infection-main

介護施設での感染症と対策とは?よくある事例と合わせて紹介

今年になって麻疹の流行が問題となりました。
これを期に、介護施設で起こりうる感染症について、再度確認してみましょう。感染症は施設の高齢者にとって驚異となる可能性が高いので注意が必要です。
ここでは介護施設で起きやすい感染症の種類から、介護施設で必要な感染症対策について、よくある事例と合わせて見ていきたいと思います。

感染症の注意別分類

介護施設で気をつけたい感染症は、大きく分けると3つに分類できます。

【1】感染力が高く集団感染する感染症

入所者及び職員にも感染し、媒介者となる危険性があります。

インフルエンザ、感染性胃腸炎(ノロウイルスなど)、腸管出血性大腸菌感染症、痂皮型疥癬、結核、麻疹などの感染症が該当します。現在話題の麻疹もこれに当てはまりますね。

【2】健康な人には感染しにくい感染症

感染抵抗性の低下した人には感染する危険性があります。

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症(MRSA感染症)、緑膿菌感染症などの薬剤耐性菌による感染症があります。
どちらかというと医療処置が盛んな急性期病院で見られるケースが多いとのことですが、抵抗力の弱った高齢者が多い介護施設では感染の可能性もあるので、注意が必要です。

【3】血液・体液から感染する感染症

傷のある皮膚や粘膜への血液体液接触で感染する危険性があります。

肝炎(B型、C型)、HIV感染症などが当てはまります。
基本的には集団感染に発展する可能性が少ないですが、扱いに注意は必要です。扱いを適切に行えば、日常生活において感染の危険性が高い感染症ではないと言えます。

このなかでも、感染力が強く、介護施設で注意しなければならない【1】について、事例と、対策を見ていきたいと思います。

実際の介護施設での感染症事例

では次に、前述の集団感染の危険性が高い【1】の感染症についてスポットを当てていきましょう。
【1】の感染症では、インフルエンザ、感染性胃腸炎(ノロウイルスなど)、腸管出血性大腸菌感染症、痂皮型疥癬、結核などが上げられていました。
その中でも介護施設の感染症事例として最も多く見られるのが、「インフルエンザ」と「感染性胃腸炎(ノロウイルスなど)」の2つです。
ここではその2つの感染症に焦点をしぼり、詳しく見ていきましょう。

「インフルエンザ」

毎年猛威をふるい、たくさんの利用者がその被害にあっているのが「インフルエンザ」です。
免疫力の低い高齢者では悪化しやすく、肺炎など重篤な合併症を引き起こし死に至るケースも稀ではありません。

今年の三月、徳島県の介護老人保健施設で入所者数十名がインフルエンザに集団感染し、うち一人の高齢者女性が肺炎で亡くなったのは記憶に新しいニュースです。

厚生労働省の「人口動態統計」によると、インフルエンザによる死亡者数は毎年異なっていることがわかります。
しかし、その大半が高齢者であることには違いありません。2004年から2014年にかけては100~1,600人程度、高齢層で死亡者がでているとのことです。

「ノロウイルス」

冬期に増える感染性胃腸炎のノロウイルスは感染力が強く、感染拡大を防ぐためには適切な消毒の処理が重要です。また、人によって症状の出方に差があるため、ただのちょっとした体調の変化だと思わずに対処しなければいけません。
以下のような資料もあります。

≫感染症とは思わずに蔓延させてしまうケースも?
─入居者は、普段便秘気味だが、おむつ交換時水様便だった。緩下剤によるものと思い、カートにかけた袋に汚染したオムツを入れたまま他の利用者を巡回した。
引用元:神戸市「事例を通して考える感染拡大防止対策

ノロウイルス感染は、他の感染症と比較すれば軽症ですむケースが多いと言えます。
しかし、感染力が強く蔓延の危険性が高い点や嘔吐物を器官に詰まらせた窒息や、嘔吐下痢による脱水症状の危険性もあるため、予防対策は必須と言えます。

頻度の高い感染症への対策方法

つづいて、「インフルエンザ」や「ノロウイルス」を中心に、感染症への基本的な対策について述べていきます。
頻度が高く注意が必要なインフルエンザやノロウイルスなどの感染症が発生してしまった場合、どのような対策を取ればいいのでしょうか?

インフルエンザに対する対策

インフルエンザイメージ

インフルエンザは主に「飛沫感染」によって感染します。咳、くしゃみ、会話などで飛散した飛沫粒子で伝播し、感染します。飛沫粒子は半径1m以内で床に落下し、空中に浮遊し続けることはありません。急に38度から40度の高熱が出たら感染を疑いましょう。

蔓延を防ぐための対策

まず、インフルエンザは高齢者では命にかかわるケースも多いので、感染予防が第一です。
職員や接種可能な利用者は予防接種を行いましょう。感染予防や発症時の悪化を防ぐことに繋がります。また、入所者や面会者で咳をしている人にはマスクを着用してもらいます。タミフルなどの抗インフルエンザ薬は発症後48時間以内に治療を開始しないと無効なため、インフルエンザを疑う症状があった場合は、早めの医療機関受診が必須です。

▼こちらも御覧ください

介護施設のインフルエンザ対応法~2017年の流行と対策~
介護施設のインフルエンザ対策とは?寒くなると心配なのが、インフルエンザなどの感染症ですね。ここでは今年流行するインフルエンザの最新情報と、インフルエンザの脅威から利用者・施設を守る方法についてお知らせします。

予防ポイント

  1. 原則として感染者は個室管理にしましょう。同病者の集団隔離とする場合もあります。隔離管理ができないときは、ベッドの間隔を2M以上あけることが必要です。
  2. ケア時に職員はマスク(外科用、紙マスク)を着用し、うがいを励行します。
  3. 咳をしている入所者には、呼吸状態を確認の上で、マスク着用をさせることも検討します。

ノロウイルスに対する対策

ノロウイルスイメージ

ノロウイルスは主に「接触感染」によって感染します。手指や器具を介して起こる頻度の高い伝播です。汚染物(嘔吐物、排泄物、分泌物など)との接触で環境を汚染し、手指を介して拡がるので注意が必要です。噴射するような激しい嘔吐や、水様便の下痢があった場合は感染を疑いましょう。

蔓延を防ぐための対策

まずは基本の手洗いから。介助後(手袋を脱いだとき含む)・配膳前・食事介助時には必ず手を洗いましょう。ノロウイルスはアルコールによる消毒効果が弱いため、液体石鹸による手洗いが重要です。
汚染箇所は、濡れたペーパータオルや布などを嘔吐物にかぶせて拡散を防ぐことが重要です。その後、最後に次亜塩素酸ナトリウム液(0.1%)で確実にふき取ります。使用したペーパータオルや布はビニール袋に入れます。汚染されたおむつ等を含め、感染性廃棄物として処理は的確に。換気も十分行いましょう。

予防ポイント

  1. 原則として感染者は個室管理にしましょう。同病者の集団隔離とする場合もあります。
  2. 汚染物との接触が予想されるときは、ガウンを着用します。ガウンを脱いだあとは、衣服が環境表面や物品に触れないように注意しましょう。
  3. 飛沫感染の可能性もあるため、ケア時に職員はマスク(外科用、紙マスク)を着用しましょう。

感染症対策には、基本は徹底した手洗い

最後に、感染症蔓延を防ぐ重要な対策である「正しい手洗い」について。

感染予防の基本は「手洗いに始まって手洗いに終わる」と言われるほど、やはり手洗いは重要です。「1ケア1手洗い」、「ケア前後の手洗い」が基本となっています。手洗いの方法としては、汚れがあるときは「液体石けんと流水による手洗い」、感染している入所者や、感染しやすい状態にある入所者のケアをするときは「消毒薬による手指消毒」と併用する必要があります。
介護職員の手指を介した感染は、感染経路として最も気を付けるべき点です。手袋の着用をすることも大切です。万が一汚染された場合にも、直ちに流水下で洗浄することにより、感染を防止することができます。
洗い忘れがあっては意味がありませんので、正しい洗い方をすることが大切です。

洗い残しがないように手洗い

感染症蔓延予防には、利用者の健康管理も大切

このように、感染症発生時には速やかな対策が求められます。
しかし、まずは施設内に感染症を持ち込まないこと、そして感染症の有無をいち早く把握することが先決とも言えます。そのためには、日頃の健康に対する意識がけが重要となります。

職員の健康維持

外部と関わる機会が利用者より多い職員は、利用者よりも感染の危険性が多いとも言えます。感染症を予防するために、予防接種で防げる感染症については接種を受けるようにしましょう。また、免疫力が低下すると感染症にかかりやすくなるため、負担がかかりすぎる勤務は避けるようにしましょう。

入所の際の健康チェック

入所時点での健康状態を確認し、健康診断を行うほか、入所前の主治医(かかりつけ医)から診断書などを提出してもらうなどの方法もあります。また、感染症に関する既往歴や現在治療中の感染症(経過観察中のものも含む)などについても確認しておきましょう。

入所した利用者の健康管理

もちろん既存の入所者の健康管理も大切です。すでに入所している利用者の健康状態を把握するためには、栄養状態の把握、食事摂取状況や、定期的なバイタルサイン測定などが有効です。普段の状態を把握しておくことで、何か変化があった時にすぐにわかるようにしておく体制が重要でしょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。感染症は発生時の迅速な対応から、日頃の健康管理をしていくという視点が重要ですね。
入所者の健康状態の把握に活躍する事として、定期的なバイタルサイン測定などが有効と述べられていました。
バイタル測定は、現在介護系システムの中でも最も注目されている分野の一つです。
弊社では、利用者のバイタル管理ができる見守りナースコールを取り扱っております。よろしければお気軽にご相談ください。

生活状態見守りシステム(介護施設を見守るナースコール)
介護向け見守りシステムで、介護施設入居者の生活全般を総合的に見守ります。心拍数、呼吸数、温度、湿度、離床、徘徊等のセンサーが24時間365日見守るので、スタッフの業務を低減と精細な見守り対応が可能になります。

参考資料

【厚生労働省】高齢者介護施設における感染対策マニュアル