4bd49e633249d6deadd6d2303c4fb2aa_m-small

介護における福祉用具とは?~介護用品との違い・種類一覧~

今回は、介護を行う上で必要となってくる「福祉用具」についての解説をさせていただきます。
介護される人の生活を快適にし、介護する人の負担を軽くしてくれる福祉用具。しかし福祉用具と介護用品との違いや、福祉用具の詳しい種類についてはご存知ない方も多いかもしれません。
ここでは「福祉用具」と「介護用品」に違いがあるのか?具体的にどういう種類の製品があるのか?など、詳しくご紹介します。

そもそも福祉用具とは?~概要と種類~

福祉用具の概要

平成5年に制定された福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律によると、福祉用具とは「心身の機能が低下し日常生活を営むのに支障のある老人又は心身障害者の日常生活上の便宜を図るための用具及びこれらの者の機能訓練のための用具並びに補装具※1」となっています。
このことから、福祉用具は介護を必要とする高齢者に限らず、病気や事故で何らかの助けを必要としている人や障害者も対象にした物ということがわかります。

福祉用具にはどんな種類があるの?

福祉用具の種類(範囲)は介護に限らず多岐に渡りますが、今回は介護現場における福祉用具の種類についてお話していきたいと思います。
介護保険の「福祉用具貸与・販売サービス」では以下の製品が福祉用具として定義されています。

車いす及び付属品・特殊寝台及び付属品・床ずれ防止用具・体位変換器・手すり・スロープ・歩行器・歩行補助つえ・認知症老人徘徊感知機器・移動用リフト・自動排泄処理機・腰掛便座・入浴補助用具・簡易浴槽

介護用品とは?~概要と種類~

介護用品の概要

介護用品は介護に必要な物や機器全般を指し、明確な定義はありません。分類すると、主な種類として事項のような物が挙げられます。

介護用品の種類

介護用品の種類は、車いすやステッキなどの補助製品から、紙おむつやおしりふき等の日常的な消耗品まで様々な種類があります。

シルバーカー、ステッキ、車いす等の移動関連用具、介護用服(マジックテープ等で着脱しやすい服)、介護用靴、先割れスプーン等の介護食器、介護食、紙おむつやおしりふき等の排泄関連用品、介護用歯ブラシやシャンプー(水がいらない)等の日用品、床ずれ防止用具、電動昇降座椅子、入浴補助用品、リハビリや認知症ケアのための用品 etc…

「福祉用具」と「介護用品」に違いはあるの?

結論から述べると、双方に明確な違いはありません。次の図と解説を見ていただくとわかりやすいかもしれません。

福祉用具は介護用品の中の一つ

福祉用具と介護用品の範囲図

介護用品は、車いすやスロープ等の福祉用具から、紙おむつや介護用ハブラシなどの日用品まで、広い範囲で介護に用いられる物を指します。
逆に福祉用具は製品が限られており、使用する事で要介護者本人の日常生活動作能力の維持・改善を見込める(少なくともそれを目的として用いる)道具に限られています。
つまり「福祉用具」と「介護用品」は別物なわけではなく、「介護用品」の中に「福祉用具」も含まれている、ということになります。

福祉用具(介護用品)の製品詳細

福祉用具と介護用品の関係性についてわかったところで、福祉用具の様々な種類の中から、介護現場においてよく利用されている代表的な製品をピックアップしてみます。

車いす

下肢や体幹などに障害があるか、高齢で長い時間移動出来ない人のための移動補助用具です。
座位の部分と車輪で構成されております。 自走式と介助式があり自走式車いすは車輪にハンドリムがついており手でハンドリムを回すと回した方向に進みます。介助式車いすは腕の力がなく自分で操作が出来ない人が介助する人に押してもらい移動する車いすです。
この他、電動で動く三輪、四輪車タイプの種類もあります。

床ずれ防止用具

床ずれとは常に同じ場所に圧がかかることにより、血流が悪くなり最終的に皮膚や皮下組織が壊死することです。その床ずれを防止するには体圧を分散させ、体圧がかかる部位を少しずつ変える必要があります。
床ずれ防止用具は一般的にエアーマットへポンプでセル内に空気を送り込みセルの系列ごとに変化させて、周期的に膨張・収縮をくり返し、体を支持する構造のものが代表的です。
その他、体を広い面で支える事によって体圧分散する種類のマットもあります。

歩行器具(歩行器・歩行補助杖)

筋力の低下や体に不自由を生じた時、安全に歩くことが困難になります。そこで「支え」として歩行を補助する物が歩行器具になります。
歩行器具には「歩行器」「歩行車」「歩行補助杖」があります。歩行器は四つの脚がフレームで繋がった構造、歩行車は車輪が搭載されています。歩行補助杖は一般的な1本の脚の上部に握りのついたステッキのような物とは異なり、体重を支えることができる種類の物を呼びます。

特殊寝台

特殊寝台とは、利用者の動作の手助けし負担を軽減させるベッドになります。
通常ギャッジベッドあるいは電動ベッドとも言われ、フレームの上にマットレスを載せフレームが背・腰・脚の3部分に分割され、背板の部分を起こすと利用者が必要に応じた姿勢をとることが出来ます。
ハイ・ロー(高さ調節)機能は利用者がベッドから楽に立ち上がる高さや介助者がもっとも楽な姿勢で介助出来る高さを選択できる機能を持っています。

腰掛便座(ポータブルトイレ)

ポータブルトイレは、バケツ等が組込まれた移動可能な便器です。プラスチック、木製、スチール製などの素材でできた種類があります。立上りや座り込みが楽に出来るように、アームレストが付いたものが普及しています。
またポータブルトイレは自室や居室で使用するケースが多いので、家具調なら違和感がなく安定感もあり好まれます。

入浴補助用具(シャワーチェア)

お年寄りや障害を持たれた方が浴室での立上りや浴槽へ入る動作の時に使う、手すりやバスボード、浴槽内いすなどを入浴補助用具と呼びます。水回りで使う製品ですのですべらない工夫や湯気の中でも見える色などさまざまな工夫がされています。
代表的な物としてシャワーを浴びたり、洗体、洗髪の際に座るシャワーチェア等の種類が挙げられます。

移乗用リフト(電動昇降座椅子・段差解消機)

移動用リフトには様々な種類がありますが、座位からの立ち上がりを補助する電動昇降座椅子や玄関等の段差がある場所で活躍する段差解消機などが主に挙げられます。
段差解消機は車椅子による移動の際の段差解消手段として、スロープが設置できないような狭いスペースしかない、または段差が高すぎるなどの場合に有効であり、大規模な住宅改修を行うより経済的です。

まとめ

高齢者や身体障害者のサポートやリハビリに利用される「介護用品(福祉用具)」について説明してきましたが、最後に介護保険の活用についてお知らせします。 さきほどピックアップした製品のような介護保険の「福祉用具貸与・特定福祉用具販売」対象の製品であれば、この制度を活用することで、少ない自己負担で導入できます。※2
一般的に、施設で介護保険を利用した福祉用具レンタルはできませんが、サービス付き高齢者住宅や住宅型有料老人ホームなどの施設では、介護保険を利用してレンタルできる場合もありますので利用を検討している方は施設に問い合わせしてみるのも良いと思います。

用品・用具を具体的に詳しく知りたいなら…

実際に見てみなければ、本当に必要な物か使いやすいかどうか等がわからないということもあります。
そういった方におすすめなのが、介護用品や福祉用具など、高齢者施設向けの設備・サービスに関しての様々な種類の商品が展示されている展示会です。
介護施設向けから個人宅向けなど様々な展示会がありますので、よろしければ下記の記事もご参照ください。

最新版!2018年度介護・医療の展示会一覧
2018年に開催される介護・福祉・医療の展示会を一覧でご紹介。主要都市(東京・大阪・福岡)でおこなわれる展示会は100社以上の展示ブースを設営しており、最新のテクノロジーや商品・サービスの展示、セミナーを見ることができます。


●参考資料
※1:Wikipedia「福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律」
※2:厚生労働省「介護保険と福祉用具」