ナースコール関連用語

バリアフリーとは

スペル:Barrier-free

障害者や高齢者など社会的弱者が生活するにあたり、支障をきたす可能性のある物理的な障害や精神的な障壁をなくす施策に対しての言葉。幅広い意味で使用されます。具体的な例として道路や建築の段差を除去する等あります。

─ Point

元々は建築用語として障壁(バリア)を取り除く(フリー)という意味で使用されていました。しかし近年では広い意味での用語として使用されています。英語で「設備やシステムが広く障害者や高齢者などに対応可能であること」のような意味合いで使用する場合は「アクセシビリティ」(accessibility)となります。
高齢者社会になりつつある現代においてバリアフリーの概念は重要なものとなっており、段差のない住宅・道路の敷設や、点字ブロック、補聴器などの普及、シンプルな機能で使いやすい家電など様々な商品、施設、サービスで活用されています。
すべての人のためのデザインと言われる「ユニバーサルデザイン」の中に含まれる概念としても考えられます。




記事一覧

風水害

ナースコールと介護

  • 介護施設のBCP・防災マニュアル【風水害編】

  • 台風・豪雨による風水害対策は万全ですか? 台風・豪雨による洪水や土砂災害などの風水害は毎年のように甚大な被害を引き起こしています。平成28年・台風第10号の対応等に関するアンケート調査※1では、水害や土砂災害のおそれのあ…

続きを読む >

介護トラブル

  • 職業病?介護職が腰痛になる業務・予防方法・対策【まとめ】

  • 介護職の職業病と言っても過言ではなさそうな腰痛。厚生労働省の「業務上疾病発生状況等調査(平成29年)」によると、特定の仕事が原因で起こる病気や負傷などのうち、6割以上を占めているのが腰痛とのこと。更に業種別に見ると、最も…

続きを読む >

徘徊システム

PR

続きを読む >

有料老人ホームオススメナースコールプラン

PR

続きを読む >

看護?介護?

介護雑学

続きを読む >

家庭用ナースコール

ナースコールと介護

  • スマホ呼出しで使いやすい!家庭用ナースコール【徹底比較】

  • 「親の介護はできるだけ家庭で行いたい。」「高齢の親なので自分が日中仕事へ出かけている間に何かないか心配。」「訪問介護サービスを受けているが介護スタッフが訪問しない日が不安。」…こんな様々悩みを持っている方にオススメしたい…

続きを読む >

ナースコールと介護

  • 離床・徘徊・見守り~介護センサーを用途と種類別に解説!

  • 介護現場では、転倒・転落や徘徊などの問題解決のため、離床センサーや赤外線センサーなどの様々なセンサーが使われています。また近年見守りが重要視されている背景もあり、いくつかのセンサーを組み合わせて使うケースも増えています。…

続きを読む >