
要介護認定とは
読み:ようかいごにんてい
要介護認定とは、保険者である市町村に設置される介護認定審査会で判定する介護認定のこと。この認定により要介護状態や要支援状態がどの程度なのか決まり、それにより異なる介護サービスの給付額を受けることができます。
◎寝たきりや痴呆等で常時介護を必要とする状態(要介護状態)
◎家事や身支度等の日常生活に支援が必要になった状態(要支援状態)
要介護認定とは、保険者である市町村に設置される介護認定審査会で判定する介護認定のこと。この認定により要介護状態や要支援状態がどの程度なのか決まり、それにより異なる介護サービスの給付額を受けることができます。
◎寝たきりや痴呆等で常時介護を必要とする状態(要介護状態)
◎家事や身支度等の日常生活に支援が必要になった状態(要支援状態)
「親の介護はできるだけ家庭で行いたい。」「高齢の親なので自分が日中仕事へ出かけている間に何かないか心配。」「訪問介護サービスを受けているが介護スタッフが訪問しない日が不安。」…こんな様々悩みを持っている方にオススメしたい…
皆さんは、「フレイル」という言葉を聞いたことがありますか? フレイルとは、健常から要介護へ移行する中間の、衰え全般が発生していく段階と言われています。オーラルフレイルとは、そのフレイルの中でも「口」に関わる衰えのことを意…
2020年には推定600万人以上に認知症の高齢者が増えると言われています。 認知症の高齢者による徘徊は、介護施設にとって切っても切り離せない問題です。認知症の方は職員の目を盗んで外へ出てしまったり、夜間、窓からそっと外出…
介護職員にとって負担が大きい業務のひとつが夜間の巡回ではないでしょうか? 施設によっては1時間に一度、見回りをおこなう場合もあります。これは目の届きにくい夜間の状態を見守りをするためですが、場合によっては入居者にとっても…
毎年開催させる介護・医療の展示会。今年もたくさんの展示会が催され、多くの来場者が訪れました。2018年は毎年行われている展示会だけでなく、新たに開始されたフェアもあります。そんな市場が拡張している介護・医療の展示会を一覧…
近年、介護側の介護支援・利用者側の自立支援をすることで、介護の負担を軽減する「介護ロボット」の活躍に期待が寄せられています。 そして先月、厚生労働省と経済産業省から提示されている「ロボット技術の介護利用における重点分野」…
介護施設には監視カメラが必要…そう思っても、様々な課題や懸念からなかなか設置まで踏み切れずにいる施設運営者様も多いと思います。 そこで今回は、なぜ介護施設に監視カメラが必要なのか?監視カメラを設置すべき場所はどこか?など…