ナースコール関連用語

訪問看護とは

英名:Visiting nursing 読み:ほうもんかいご

看護師などが患者さんのいる居宅を訪問し、主治医の指示や連携により行う看護のことを言います。病気や障がいがあっても、住まいで最期まで暮らせるように療養生活を支援します。
かかりつけの医師と連絡をとりながら、利用者の心身の状態に応じた日常生活の看護、入退院についての相談、社会的なサービスのご紹介など、ケアをおこないます。

─ Point

訪問介護は、看護師免許を持つ看護師もしくは保健師・助産師、場合により理学療法士、作業療法士、言語聴覚士によっておこなわれます。医療・保険現場で看護の経験・知識・技術をもつ専門家が担当するため、安心です。




記事一覧

介護雑学

続きを読む >

介護雑学

続きを読む >

PR

続きを読む >

PR

続きを読む >

最新情報

続きを読む >

仕組みについて

介護雑学

  • 読むだけで分かる、ナースコールの仕組み・種類・使い方!

  • 介護施設の開業にはナースコール設備が必要です。 そもそも特別養護老人ホーム(特養)などの重度な介護施設へは、設備構造基準として設置の必要があり、各種介護施設へのナースコール設置も老人福祉法として各自治体で定められている場…

続きを読む >

介護雑学

  • 知っておきたい介護問題のいま、介護業界にとりまく5つの現状

  • 今、介護業界をとりまく状況は高齢化社会をしのぐ超超高齢化社会の到来に向け、たくさんの問題をはらんでいます。医療費問題や老人の孤独死など問題をあげていけばきりがありません。そこで、ここでは現状大きな問題とされる5つの問題に…

続きを読む >