ナースコール関連用語

胃瘻(いろう)とは

スペル:gastrostomy 読み:いろう

胃瘻とは、胃から直接栄養を摂取するためのチューブを通す穴、またはその措置自体を意味します。
飲み込む力が弱っている要介護度の高い高齢者では、口から食事を取るとむせたり誤嚥性肺炎を引き起こしたりする危険性があります。そういった利用者に対しては、腹壁を切開して胃内に管を通し、食物や水分や医薬品を直接流入させ投与する胃瘻措置が取られます。

─ Point

終末期を迎えた高齢者(認知症・老衰など)の延命措置としての胃瘻については、多数の議論があります。
生命維持のために有効な手段ではありますが、高齢者の尊厳・QOL向上を第一に考えて慎重に検討し、その上で行うことが大切です。




記事一覧

ナースコールと介護

続きを読む >

最新情報

  • 展示会見聞録~ヘルスケアIT 2018

  • 2018年4月18日~20日まで、国際展示場にて開催された「第三回ヘルスケアIT 2018」に訪問して来ましたので報告します。 ヘルスケアIT 2018は、国内最大のヘルスケア × ITの展示会として今回で3回めの開催と…

続きを読む >

介護施設のネットワーク構築

PR

続きを読む >

徘徊システム

PR

続きを読む >

津波対策

ナースコールと介護

  • 介護施設のBCP・防災マニュアル【津波編】

  • 発生から10年弱経った今もなお、鮮明に記憶に残り続ける未曽有の大災害…それは「東日本大震災」です。東日本大震災は、地震への意識が一気に変わる出来事でもありました。それは、津波による甚大な被害です。東日本大震災での死者は、…

続きを読む >

看取り介護

ナースコールと介護

  • 介護施設を終の住処に。看取り介護の需要とは

  • 介護施設による看取りまで視野に入れた介護は、高齢者の増加に比例し要望が高まっています。現在でも看取りまでおこなう介護施設は多く、今後介護施設を終の住処として選ぶ入居者が増えていくと考えられます。 また2018年の介護報酬…

続きを読む >

介護雑学

続きを読む >