ナースコール関連用語

レクリエーションとは

★スペル:recreation / 読み:れくりえーしょん

介護施設でおこなわれるレクリエーションとは?

介護施設におけるレクリエーションとは、簡単なゲームや歌、遊びで身体を動かしたり脳を使うことで身体機能の維持や向上、脳の活性化、コミュニケーションの活性化、生きがいの創出をするためにおこなうものです。このレクリエーションをおこなう目的によって、レクリエーションの内容や種類は異なります。

レクリエーションの内容と、目的や意義

例えば体操や軽いスポーツなどの身体的な動きを伴うレクリエーションは、身体機能の維持・向上を目的にできます。折り紙やお絵かきなどの手を動かすレクリエーションは、脳の刺激となり認知機能の維持・向上を目的にできます。他にもリラックスしてもらうことを目的としたマッサージや、皆で集まり孤独感を減らしストレス発散にも繋がるカラオケなど、様々な取り組みがレクリエーションに含まれます。

レクリエーションの際の留意点

様々な目的を持ったレクリエーションは、高齢者にとってプラスの影響が大きいですが、けっして無理強いをしてはいけません。本人がやりたいかやりたくないか、その気持を優先しましょう。また、入居している高齢者によって好きな種類のレクリエーションは異なるので、レクリエーションの傾向にばらつきが出ないようにプランニングするのも大切です。
レクリエーションを行う上での事前の安全確保は、もちろん怠らないように気をつける必要があります。他にも楽しんでいる高齢者が急なトラブルによってガッカリしないように、レクリエーション時はスタッフからの厳しい言葉は避け、高齢者同士の争いが起こらないように配慮しましょう。

Point・まとめ

元来レクリエーションには、仕事・勉強などによる日々の疲れを「休養や楽しみで回復する」という意味があります。楽しむ気持ち・リラックスする気分が大切なので、留意点にある通り強制するのはよくありません。あくまでも高齢者の気持ち優先で参加してもらい、前向きに過ごしてもらえるようにしましょう。
またレクリエーションは、リクリエーション・リクレーション等と呼ばれることもあります。どちらも同じ意味で、同様に「介護レク」と呼ばれるものになります。




記事一覧

ナースコールと介護

  • 高齢者のバイタルサイン留意点【正常値・異常値】とは?

  • 介護施設に入居している高齢者を見守る上で欠かせないのが、バイタルサインです。 介護施設で働く方ならご存知かと思いますが、入居している高齢者の健康維持にとってとても重要な情報です。 今回は一般の方にも分かりやすいように、バ…

続きを読む >

介護トラブル

  • よくある介護事故ランキング!~事例別に対策までご紹介~

  • 介護現場で働く人にとって、切っては切れないかつ怖いのが「介護事故」です。 介護事故は、施設利用者の健康被害はもちろん、場合によっては施設の運営まで脅かすことになります。ここでは、そんな介護事故について、発生頻度の高いラン…

続きを読む >

バイタル自動見守り

PR

続きを読む >

PR

続きを読む >

最新情報

  • 介護施設のインフルエンザ対応法~2017年の流行と対策~

  • 11月も気づけば終わりに差し掛かり、ぐっと寒くなりました。12月もまた全国的に平均より気温が低くなる日が多くなるそうです。気温が低くなると空気は乾燥します。そこで不安なのが、インフルエンザなどの感染症ですね。 施設のよう…

続きを読む >

最新情報

続きを読む >

最新情報

  • 最新版!2018年度介護・医療の展示会一覧

  • 毎年開催させる介護・医療の展示会。今年もたくさんの展示会が催され、多くの来場者が訪れました。2018年は毎年行われている展示会だけでなく、新たに開始されたフェアもあります。そんな市場が拡張している介護・医療の展示会を一覧…

続きを読む >