介護事故
介護事故には、転倒・転落事故や徘徊による事故、食事介助中の誤嚥事故など様々な種類があります。ここでは、介護現場における事故に関連する記事をまとめています。
- 2019.01.24
知っていますか?介護ベッド用手すりの事故。12年で79件!
-
消費者庁が介護ベッド用の手すり事故に対して、注意喚起の公表※1をしました。2007年~2018年の介護ベッド用の手すりによる事故の統計をとった結果です。事故数を見ると12年間で79件もの事故が発生しており、死亡事故にまで…
- 2018.12.26
よくある介護事故ランキング!~事例別に対策までご紹介~
-
介護現場で働く人にとって、切っては切れないかつ怖いのが「介護事故」です。 介護事故は、施設利用者の健康被害はもちろん、場合によっては施設の運営まで脅かすことになります。ここでは、そんな介護事故について、発生頻度の高いラン…
- 2018.07.25
連日の猛暑、高齢者の熱中症対策は大丈夫?(介護施設編)
-
暑い日が続く中、気をつけなくてはいけないのが熱中症。特に7月、8月は熱中症のピークと言われ毎年救急搬送される人が絶えずいるのが現状です。その中でも特に多いのが高齢者の方。外出しなくても熱中症は室内で起こす可能性があり、さ…
- 2018.06.21
介護施設で転倒事故を防ぐには?原因から対策まで解説!
-
高齢になると、身体的な活動能力やバランス感覚・注意力が衰えるため、転倒事故を起こしやすくなります。 こうした高齢者の転倒事故は発生する頻度が高いにもかかわらず、最悪の場合寝たきりのキッカケにも繋がってしまうので恐ろしいで…
- 2017.10.25
徘徊とは
-
読み:はいかい 徘徊とは認知症における行動障害のひとつで、家の中や施設だけでなく外へ歩き回る場合もあります。一見して目的がないように見えるが、本人には目的がある場合と不調をうまく伝えられず行動をしてしまう場合があります。…
- 2017.10.16
自宅は危ない?高齢者の一人暮らしをサポートする見守りシステム
-
昨今では「高齢の親が自宅で一人暮らしをしている」という状況は、特に珍しくはありません。 一人暮らしの高齢者は年々増加しており、高齢化社会におけるひとつの課題にもなっています。”近所の人が気にかけてくれる”、”市や町が支援…