LANカード/LANケーブルとは│ネットワーク関連用語集

LANカード/LANケーブル(●読み:ランカード/ランケーブル)


LANカード
LANカード
 パソコンやプリンタなどを構内ネットワーク(LAN)に接続するための拡張カード(簡単に言えばコンピュータにネットワーク機能を追加するための拡張カードの一種)。本体に用意された拡張スロットに挿入して使用する。「NIC」「LANボード」「ネットワークカード」などとも呼ばれます。

無線LANカード
 コンピュータに差し込んで無線LANに接続する機能を提供する拡張カード。ノートパソコン向けにPCカード型の製品もある。最近では、USBポートに差し込んで使うタイプの製品や、有線LANインターフェースしか持たない機器(家庭用ゲーム機など)の通信を無線化するメディアコンバータ製品もあります。

LANケーブル
 事務所や家庭内などにネットワークを繋げるための線のことです。形が電話機をつなぐモジュラー ケーブルとよく似ていますが、先端がモジュラー ケーブルよりも大きく、端子の芯が8 本あります。またLANケーブルの種類としてストレートケーブルとクロスケーブルというものがあります。一般家庭内でよく使用するのはストレートケーブルです。

※特に記載がない価格表示については、事業者向けに税抜価格で表示しております。