sensor-type_main

離床・徘徊・見守り~介護センサーを用途と種類別に解説!

介護現場では、転倒・転落や徘徊などの問題解決のため、離床センサーや赤外線センサーなどの様々なセンサーが使われています。また近年見守りが重要視されている背景もあり、いくつかのセンサーを組み合わせて使うケースも増えています。さらに複数のセンサーを一元管理することで、「施設まるごと見守り」を実現するシステムも登場しています。
ここでは数ある介護センサーの中から、使用率が高いセンサーや最近注目されているセンサーなどについて、用途と種類別にご紹介していきます。

介護現場にセンサーが必要な理由

自力で呼出しができない状態や状況でも、対応できるから

介護度の高い利用者は、自発的な呼出し動作が難しい状態や状況があります。認知的に呼出し行動が難しい場合や、事故や怪我など何か問題があった場合など、発見が遅れて一大事となる危険性も。そんなシーンに有効なのが、「介護センサー」です。
利用者が自発的に呼出しできなくても、異常状態をセンサーが検知し自動発報する仕組みがあれば、スタッフにとっても施設利用者にとっても安心が得られます。これらの理由から、介護現場にはセンサーが必要だと言えます。

▼合わせてチェック!
ナースコールをなんとなく押せない、ナースやスタッフを呼びにくい、身体的に押せない、もしくは押しづらい。そのようなケースがあります。利用者を守るナースコールが押せない、または押しづらいのでは大問題。その理由と解決法については下記記事にまとめてあります。ぜひご参照ください。
ナースコールが押せない?押さない?問題は2つに分けて考えよう
病院や介護施設に入居されている方の中には、ナースコールを押せなかったり、押さなかったりする人が居ます。ナースコールは施設と利用者を結ぶ大事な命綱。ナースコールが押せない、押さない、ナースやスタッフを呼びにくい、その原因と対策を考えてみます。

次の項目からは、介護センサーの使い方の傾向・種類について見ていきたいと思います。

介護センサーの種類

まず、介護施設で一般的によく使われているセンサーにはどういう種類があり、どういった設置場所にどのような使用目的として使用しているのでしょうか?ここでは代表的なセンサーについて説明します。

離床センサー

離床センサーとは、病院や介護施設での転倒・転落予防、徘徊予防等の対策が行えるセンサーです。一人でベッドから離れると転倒の恐れがある方、ベッドから車椅子などに移乗する際に転倒の恐れがある方の防止対策ができます。

離床センサーの種類

離床センサーは転倒・転落の危険性が高いベッド付近に設置されるものが基本となっています。下記3つのタイプが主なセンサーの種類として挙げれ、記載順にセンサー反応のタイミングが早い物となっています。

マットセンサー

ベッド下や床に敷くタイプのマット型センサーです。対象者が踏んで荷重がかかると検知し、緊急呼び出しを行います。徘徊防止にも活躍するセンサーです。

マットセンサーの通知イメージ
タッチセンサー

ベッドの柵などに取り付け、接触すると通知するセンサーです。転落・転倒の原因となる起き上がり、徘徊などを予兆の段階からを検知することができます。

タッチセンサーの通知イメージ
ベッドセンサー

ベッドのマットレスの上下などに設置するタイプのセンサーです。荷重時が正常となり、起き上がり・離床によって検知し、発報通知します。ベッドからの転落の恐れがある対象者に最適なセンサーです。

ベッドセンサーの通知イメージ

離床センサーを使用する施設は統計的にも多い

平成28年(2016年)3月の公益社団法人全日本病院協会による「身体拘束ゼロの実践に伴う課題に関する調査研究事業報告書」による、ベッド周囲に離床検知のマットセンサー・赤外線センサー等を設置することによって、動静把握等を「行うことがある」と回答した施設の割合のアンケートがあります。

介護施設で離床センサーを使用している割合

このアンケートでは、センサーを用いてベッド周囲で対象者の状態を把握することがあると答えた介護老人保健施設、介護老人福祉施設(特養)、有料老人ホームなどの特定施設共に全体の7割を超えていました。
転倒・転落への対策として、やはり離床センサーを導入している施設が多いように見受けられます。

徘徊対策センサー

拘束や部屋の施錠ができず、対策が難しいのが認知症の利用者の徘徊対策です。徘徊によって入っては行けない場所に入ってしまったり、屋外に出て交通事故に合ってしまったりする危険性があります。また、見えない所で転倒・転落事故を起こして動けなくなってしまう可能性もあります。そういった場合にもセンサーが活躍します。

徘徊対策センサーの種類

赤外線センサー

ドアや壁、窓などに設置するセンサーです。入居者が入ってほしくない廊下や部屋、出入口に設置します。感知範囲は様々で、その範囲内に入居者が入った場合検知し発報します。

赤外線センサーの通知イメージ
ビームセンサー

出入口や通路、ベッドサイドに設置するセンサーです。任意の範囲に照射されたビームが遮断されると発報するので、通過する動作に適した仕組みとなっています。

ビームセンサーの通知イメージ

その他のセンサー

利用者が自由に動き回る日中は、一種類のセンサーでは確認しきれません。そこで、さまざまなセンサーが利用されます。

その他センサーの種類

クリップセンサー

対象者の服と車椅子などの器具を結ぶセンサーです。転倒や転落など、なんらかの動作が原因でクリップが外れた時に発報する仕組みです。

クリップセンサーの通知イメージ
生活安心(人感)センサー

トイレなどで一定時間動かなくなった状態を検知し、発報するセンサーです。利用者が自らコールボタンが押せない状況になってしまっていても、異常をすぐに発見できます。

生活安心(人感)センサーの通知イメージ

最新のセンサー見守りシステム

前述したように、離床センサーや赤外線センサーやクリップセンサーなど、介護施設で使われるセンサーにはさまざまな物があります。
しかし設置したセンサーが反応するまでの変化はわからないので、「都度対応になってしまう」「何もなくても頻繁に巡回で様子を見に行く必要がある」といった課題がありました。

事後発報から常時見守りへ

そこで登場したのがセンサー統合による見守りシステムです。
センサー情報を一括管理することで巡回頻度を減らせたり、バイタルセンサーの経過を把握することで体調の大きな変化を予測することが可能になります。

常時見守りで実現すること

バイタルセンサーを利用した見守りシステムでは、利用者の呼吸数や心拍数などの生体リズムや離床などの動作を24時間自動で管理します。環境センサーを利用した見守りシステテムでは、居室の温度や湿度を24時間記録することができます。これらのセンサーで異常な数値が出た場合に自動的に通知することができるほか、常時記録を残すことで、日常の変化をチェックすることが容易になります。
こうしたセンサーによる最新の見守りは、特に夜間人手不足を抱えている施設や、寝たきりなどの介護度が高い利用者が多く在籍している施設には特に有効と言えます。


▼弊社で取り扱っている「生活状態見守りシステム」についてはこちらをご参照ください。
生活状態見守りシステム(入居者を見守るナースコール)
心拍数、呼吸数、温度、湿度、離床、徘徊など、入居者の生活全般を総合的に見守ります。ナースコール連動で数値異常があった場合自動的にナースコールを呼び出すので、スタッフの業務を低減しながらより精細な見守り対応が可能になります。

まとめ

人手不足を補いながら、介護施設における見守りを強化するためには、センサーの活用が欠かせません。
センサーは用途に合わせて使えば、単体利用でも効果があります。特に、一番事故が多い「宅内の転倒」に関しては転倒を検知するセンサーの導入により、早期発見、早期対応ができます。
複数のセンサーを使用して一元管理したい場合や、バイタル管理などより高度な常時見守りを行いたい場合は、近年需要が高まる「見守りシステム」の導入を検討するのがいいかもしれません。センサーを活用した見守りシステムなら、介護者に代わって24時間365日、利用者を見守ることができます。
センサー見守りシステムの活用で介護の質を引き上げながら、業務の効率化の両方をすすめていけるでしょう。



参考資料・引用
※公益社団法人全日本病院協会: 身体拘束ゼロの実践に伴う課題に関する調査研究事業報告書[PDF]