広告・印刷業オフィス・通信機器
BUFFALO(バッファロー)製NASをネットワークに接続し、PCのデータを自動バックアップ。またネットワーク内でのデータの共有保管場所としても利用

導入背景
- パソコンの老朽化によって、PCに入っているデータが心配になってきた。
- 個々のパソコンに入っているデータをみんなで共用できるようにしたい。
導入後
毎日自動バックアップ
毎日1回、フォルダごとにバックアップを自動的に行なうソフトを活用でき、データが消えたりパソコンが故障してもまたデータを復活させることが容易。常に電源ONのネットワークハードディスク(NAS)にいつでも保存・確認ができる。
共有サーバー一台のNASに保存することで、共有サーバーとなり誰でも同じファイルを閲覧できるようになります。
ポイント
─ NASのメリット
共有ファイルとしてのサーバー「各従業員のスケジュール」や全従業員に向けた「掲示板」、「社内で共有したいデータ」などの情報を一括管理することで、情報を共有化。電話連絡や会議が不要となり、時間や書類の無駄の削減が可能になります。
バックアップとしてのサーバー
サーバーのバックアップは、情報システム管理者にとって身近で大きな課題の一つです。近年では、データの多様化・大容量化という背景から、ユーザー・企業においてこれまでのバックアップシステムを見直す時期がきています。バックアップサーバとして優れているのがNASです。
NASとは、Network Attached Storageの略で、ネットワークに直接接続して利用するストレージという意味。大容量のハードディスクとネットワークインターフェース、OS、管理用ユーティリティな どを一体化した単機能サーバ(アプライアンスサーバ)です。
このサーバーを使用し個々にある機器から大容量のデータを一括で保存していき、いざという時に備えることができます。
VOICE:お客様の声

- パソコンの老朽化に伴い中に入っているデータのことが心配になりました。もしこのままパソコンが壊れてデータが使えなくなったら業務に支障が出てしまいま す。そこでバックアップ用のサーバーとしてNASを購入。自動でバックアップをしてくれるソフトで毎日保存されるので安心してパソコンを使用することがで きます。
関連記事
- VPNルーター・サービスによって拠点間接続をスムーズにした事例
不動産業配線・ネットワーク 本社や店舗など全12拠点間でのスムーズなデータのやり取りを実現する、VPNサービスの導入・システムの構築。 続きを読む >> - VPN+本社のUTM1台で全拠点のセキュリティ対策を実現した事例
レンタカーUTM防犯・セキュリティ UTM(統合脅威管理)の「チェックポイント」を本社1拠点に一台だけ導入。その他の拠点については、VPN接続をすることで本社経由のインターネットで接続できるシステムに変更。 UTM一台で [… 続きを読む >> - VPNで距離の離れた本社・工場間の電話ネットワークを構築した事例
製造部品製造工場電話回線経費削減 本社から2~3キロ離れた第二工場の稼動伴い、電話及びネットワークを構築。VPNを利用することで、無駄な導入を避け経費の削減を実現しました。 続きを読む >> - 高性能な無線アクセスポイントの導入で業務を円滑化・スムーズにした事例
リサイクルショップ無線LAN(Wi-Fi)構築業務運営向上 業務に必要なシステムを無線環境で使用するため、「途切れる・繋がらない」といった問題が起こりにくいWi-Fiを導入する必要がありました。 続きを読む >> - ノイズによる障害を軽減するために「光ファイバーケーブル」を敷設した事例
製造業配線・ネットワーク ノイズの影響を受けず、長距離の情報を高品質で伝達することができる、光ファイバーケーブルの敷設 続きを読む >>