P2P
●読み:ピア・ツー・ピア ●スペル:Peer to Peer
P2PつまりPeer to Peerとは、管理者不在の対等なユーザー同士の通信が特長となっている技術です。P2Pが使われているものとして、ファイル共有ソフトやチャットなどのアプリケーションソフト等があります。
ネットワークの通信は、サーバーを介してデータがやり取りされるクライアントサーバー型が一般的です。このクライアントサーバーとは異なる、ユーザー同士でのダイレクトなやり取りを実現する通信がP2Pです。
ユーザー間でダイレクトに素早くやり取りできるので便利ですが、受け取ったファイルにPCウイルスが含まれている場合などがあり、脅威に感染するリスクもあります。

UTMとP2Pの関係性
P2Pを使うソフトによって、ウイルスに感染したり企業情報を漏洩したり、直接的な被害はなくとも業務効率の低下などに繋がってしまう場合もあります。UTMには、P2Pソフトウェアを制御する「アプリケーションコントロール機能」などが含まれていることがよくあります。
こうしたUTMの機能を利用することで、ユーザが利用するアプリケーションを、P2P・及びP2P以外の物など柔軟な制限をかけることが可能となります。
※特に記載がない価格表示については、事業者向けに税抜価格で表示しております。
関連記事
- DoS攻撃│UTM用語
DoS攻撃 ●読み:ドスこうげき ●スペル:Denial of Service attack DoS攻撃とは、ウェブサイトなどのネット上のサービスに対して妨害を行うサイバー攻撃の一つです。DoS攻撃を受けると、ネットワー [… 続きを読む >> - マルウェア│UTM用語
マルウェア (●読み:マルウェア ●スペル:malware) マルウェアとは、感染したPCに「データの破壊」「盗難」などの不正で有害な動作をさせるために作られた、悪意のあるソフトウェア・コードの総称です。その種類は様々で [… 続きを読む >> - フィッシング詐欺│UTM関連用語
フィッシング詐欺 (●読み:ふぃっしんぐさぎ ●スペル:phishing scam) フィッシング詐欺は、偽サイトに利用者を誘導することで重要情報を入力させ、詐取する手口のことです。 実在するカード会社やショッピングサイ [… 続きを読む >> - スパム│UTM関連用語
スパム (●読み:すぱむ ●スペル:spam) スパムとは、インターネット上のメッセージのやり取りで発生する、無差別に大量送信されたメッセージのことです。 主に電子メールにおいて、スパムメールと呼ばれています。 続きを読む >> - ボットネット│UTM用語
ボットネット ●読み:ぼっとねっと ●スペル:Botnet ボットネットとは、ボットに感染して不正に乗っ取られた「多数のコンピューターネットワーク」を意味します。ボットネットの一員になってしまうと、サイバー犯罪者の思い通 [… 続きを読む >>