ナースコール関連用語

終の住処とは

英名:abode of the end 読み:ついのすみか

終の住処とは、「これから死ぬまで安住する所」という意味があります。介護においては、高齢化社会により、高齢者がそのうち支援や介護が必要になることを想定した場合、どこで暮らすべきかを考えることは重要です。
特に高齢者の一人暮らしや老夫婦だけで暮らしている場合、そのまま自宅に住み続けるのか施設に入るのか、もしくは高齢者向け住宅に移るのかなど、様々な選択肢から決めていかなければなりません。

─ Point

終の住処では、最終的に亡くなる所までたどり着きます。介護度の高い要介護者となった場合、自力で生活するのは厳しいため、「看取り介護」を提供している施設に入れると安心です。
現在の特養や老健では、約7割を超える施設が「看取り介護」を提供していると言われています。




記事一覧

介護施設の個人情報大丈夫?

介護トラブル

続きを読む >

介護トラブル

続きを読む >

介護施設の火災対策

PR

続きを読む >

PR

続きを読む >

ナースコールと介護

  • 高齢者のバイタルサイン留意点【正常値・異常値】とは?

  • 介護施設に入居している高齢者を見守る上で欠かせないのが、バイタルサインです。 介護施設で働く方ならご存知かと思いますが、入居している高齢者の健康維持にとってとても重要な情報です。 今回は一般の方にも分かりやすいように、バ…

続きを読む >

最新情報

  • 展示会見聞録~ヘルスケアIT 2018

  • 2018年4月18日~20日まで、国際展示場にて開催された「第三回ヘルスケアIT 2018」に訪問して来ましたので報告します。 ヘルスケアIT 2018は、国内最大のヘルスケア × ITの展示会として今回で3回めの開催と…

続きを読む >

介護施設の個人情報大丈夫?

介護トラブル

続きを読む >