ナースコール関連用語

ケアマネジメントとは

スペル:Care management

ケアマネジメントとは、複雑なニーズを持つケアを必要とする人に対して、必要な時間だけ、必要なサービスを、いつでも受けられるように支援する一連の活動のことを言います。ケアマネジメントでは、ケアマネージャーなどの専門家や機関が相互に協力し合い、総合的な福祉サービスを施します。ケアマネジメントに必要不可欠とされるのはコミュニケーション能力で、利用者に対し「どのような介護が必要か?」「どんな生活を望んでいるか?」が配慮できなくてはなりません。

─ Point

ケアマネジメントを行う専門職のことをケアマネジャー(介護支援専門員、ケアマネ)と言います。ケアマネジャーになるためには「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格する必要があります。




記事一覧

介護雑学

続きを読む >

最新情報

  • 展示会見聞録~ヘルスケアIT 2018

  • 2018年4月18日~20日まで、国際展示場にて開催された「第三回ヘルスケアIT 2018」に訪問して来ましたので報告します。 ヘルスケアIT 2018は、国内最大のヘルスケア × ITの展示会として今回で3回めの開催と…

続きを読む >

バイタル自動見守り

PR

続きを読む >

PR

続きを読む >

ナースコールと介護

  • 離床・徘徊・見守り~介護センサーを用途と種類別に解説!

  • 介護現場では、転倒・転落や徘徊などの問題解決のため、離床センサーや赤外線センサーなどの様々なセンサーが使われています。また近年見守りが重要視されている背景もあり、いくつかのセンサーを組み合わせて使うケースも増えています。…

続きを読む >

介護雑学

  • 最新版!介護施設の種類(比較一覧付き)

  • 提供するサービス内容や対応する要介護度、運営主体によって、さまざまな種類がある介護施設。ここでは一般的な介護施設を分かりやすく分類して説明していきます。 まず、介護施設は運営主体によって『公的施設』と『民間施設』のふたつ…

続きを読む >

津波対策

ナースコールと介護

  • 介護施設のBCP・防災マニュアル【津波編】

  • 発生から10年弱経った今もなお、鮮明に記憶に残り続ける未曽有の大災害…それは「東日本大震災」です。東日本大震災は、地震への意識が一気に変わる出来事でもありました。それは、津波による甚大な被害です。東日本大震災での死者は、…

続きを読む >