ナースコール関連用語

認知行動療法とは

英名:Cognitive behavioral therapy 読み:にんちこうどうりょうほう

物事の受け止め方や現実の見方を認知といいます。その認知に働きかけることで考え方を柔軟にし、こころのストレスを軽減させる治療法を”認知行動療法”と呼びます。
そもそも認知には、現実で何か起こった時に瞬時に頭に浮かぶ考えやイメージがあります。これは”自動思考”と呼ばれています。 “自動思考”が生まれるとことによって、色々気持ちが動いたり行動が起こります。 ストレスに負けない強いこころを育てためには自分の”自動思考”に気づいて、それに働きかけることが有効です。人間の気持ちは、考え方に影響されます。病気や事故といった辛い出来事も、現実で起こった事実は変えることができません。 しかし、辛い体験をしてもそれをどのようにとらえるかで、その時に感じる気持ちはずいぶん違ってくるのです。 そして気持ちに伴って、からだの反応や行動も変わってくるのです。

─ Point

認知行動療法は、アメリカの医学者アーロン・T・ベックがつくった精神療法です。
マイケンバウム(Michenbaum,D.H.)のストレス免疫訓練、エリス(Ellis,A.)の合理情動行動療法(REBT)など、それぞれ別個に提唱され発展してきた新しい行動療法の総称のことを言います。




記事一覧

介護雑学

  • 介護における福祉用具とは?~介護用品との違い・種類一覧~

  • 今回は、介護を行う上で必要となってくる「福祉用具」についての解説をさせていただきます。 介護される人の生活を快適にし、介護する人の負担を軽くしてくれる福祉用具。しかし福祉用具と介護用品との違いや、福祉用具の詳しい種類につ…

続きを読む >

最新情報

続きを読む >

PR

続きを読む >

徘徊システム

PR

続きを読む >

介護施設とインターネット

ナースコールと介護

  • 高齢者のインターネット利用について~介護施設にはWi-Fiを!

  • 実は今、高齢者のインターネット利用が増えていることをご存じですか? 高齢者のインターネット利用が増えている昨今、気になるのは「高齢者はどのようにインターネットを使っているか?」「その目的は何なのか?」ということです。 特…

続きを読む >

家庭用ナースコール

ナースコールと介護

  • スマホ呼出しで使いやすい!家庭用ナースコール【徹底比較】

  • 「親の介護はできるだけ家庭で行いたい。」「高齢の親なので自分が日中仕事へ出かけている間に何かないか心配。」「訪問介護サービスを受けているが介護スタッフが訪問しない日が不安。」…こんな様々悩みを持っている方にオススメしたい…

続きを読む >

最新情報

続きを読む >