ナースコール関連用語

認知症とは

英名:cognitive impairment 読み:にんちしょう

認知症とは「認識すること」、「記憶すること」、「判断する力」が障害を受けて、生活に支障をきたしてしまっている状態のことを言います。認知症は、脳が病的に障害されて起こる症状、その原因は頭蓋骨の病気からや身体の病気など多く存在します。認知症の多くは「アルツハイマー型認知症」と「レビー小体型認知症」と「脳血管性認知症」の3つに分かれます。
発生する症状は患者の性格や置かれている環境などによっても変化します。初期段階では、記憶障害や見当識障害などの症状が現れ、更に理解・判断力の障害が発生します。行動・心理症状として元気がなくなったり引っ込み思案になったりと、うつ状態のようになることもあります。
また認知症で生じる行動障害により、徘徊といった問題も生じます。傍目から見たらただの徘徊も、当人はちゃんと目的がって歩いている場合がありますので、患者の気持ちに沿った対策が必要です。

─ Point

上記で述べた三大認知症、”アルツハイマー型認知症”と”レビー小体型認知症”と”血管性認知症”はそれぞれ違いがあります。
アルツハイマー型認知症については海馬を中心に脳の萎縮が見られ、初期では物忘れなどの症状が出ます。
レビー小体型認知症では、はっきりとした脳の萎縮は見られず、幻視や妄想うつ状態といった症状が見られます。
血管性認知症については、脳梗塞や脳出血などが原因です。手足のしびれ、麻痺など身体的な症状が出ます。

記事一覧

最新情報

続きを読む >

最新情報

  • 介護施設のインフルエンザ対応法~2017年の流行と対策~

  • 11月も気づけば終わりに差し掛かり、ぐっと寒くなりました。12月もまた全国的に平均より気温が低くなる日が多くなるそうです。気温が低くなると空気は乾燥します。そこで不安なのが、インフルエンザなどの感染症ですね。 施設のよう…

続きを読む >

PR

続きを読む >

見守りカメラで老人虐待対策

PR

続きを読む >

ナースコールと介護

  • 介護施設の監視カメラ~必要性から用途別の提案まで解説!

  • 介護施設には監視カメラが必要…そう思っても、様々な課題や懸念からなかなか設置まで踏み切れずにいる施設運営者様も多いと思います。 そこで今回は、なぜ介護施設に監視カメラが必要なのか?監視カメラを設置すべき場所はどこか?など…

続きを読む >

介護トラブル

  • 職業病?介護職が腰痛になる業務・予防方法・対策【まとめ】

  • 介護職の職業病と言っても過言ではなさそうな腰痛。厚生労働省の「業務上疾病発生状況等調査(平成29年)」によると、特定の仕事が原因で起こる病気や負傷などのうち、6割以上を占めているのが腰痛とのこと。更に業種別に見ると、最も…

続きを読む >

風水害

ナースコールと介護

  • 介護施設のBCP・防災マニュアル【風水害編】

  • 台風・豪雨による風水害対策は万全ですか? 台風・豪雨による洪水や土砂災害などの風水害は毎年のように甚大な被害を引き起こしています。平成28年・台風第10号の対応等に関するアンケート調査※1では、水害や土砂災害のおそれのあ…

続きを読む >