ナースコール関連用語

インフルエンザとは

ラテン語:influenza

インフルエンザとはインフルエンザウイルスによって起こる急性感染症です。略称で”インフル”と呼ばれていることが多いです。
季節性のインフルエンザには、A型・B型・C型と3種類あります。日本では通常11月下旬から流行りだし、1~3月頃に増加のピーク、4~5月頃に収束していくパターンがあります。感染経路は主に咳やくしゃみなどの飛沫感染。症状として悪寒や高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、喉の痛み、鼻汁、咳、痰、腹痛、下痢、嘔吐などがあります。

─ Point

インフルエンザは毎年猛威をふるい、たくさんの方が被害にあっています。特に高齢者は免疫力が低下しており、肺炎など重篤な合併症も引き起こすケースがあります。厚生労働省の「人口動態統計」からも2004年から2014年にかけては100~1,600人程度、高齢層で死亡者が確認されているとあります。
介護施設では特に気をつけなくてはいけない病気のひとつです。




記事一覧

展示会2019

最新情報

  • 【2019年度】介護・医療の展示会一覧

  • 毎年全国各地で開催される展示会。2019年度もおなじみの展示会からあらたな開催地でおこなわれる展示会まで、見どころとなる多くの介護・医療の展示会開催予定がありました。 特に筆者オススメしたい介護向けの展示会は「CareT…

続きを読む >

看護?介護?

介護雑学

続きを読む >

PR

続きを読む >

PR

続きを読む >

最新情報

続きを読む >

介護トラブル

続きを読む >

介護雑学

  • 知っておきたい介護問題のいま、介護業界にとりまく5つの現状

  • 今、介護業界をとりまく状況は高齢化社会をしのぐ超超高齢化社会の到来に向け、たくさんの問題をはらんでいます。医療費問題や老人の孤独死など問題をあげていけばきりがありません。そこで、ここでは現状大きな問題とされる5つの問題に…

続きを読む >