ナースコール関連用語

グループホームとは

スペル:group home

介護保険制度において、軽度~中度の症状が重くない認知症の高齢者が、ケアスタッフのサポートを受けながらユニットケアで共同生活する施設を「グループホーム」または「認知症高齢者グループホーム」と呼びます。
グループホーム入所の基準としては、施設のある市町村に住民票がある65歳以上の要支援2または要介護1以上の認知疾患者が基本条件としてあります。そのほかにも地域や施設によって条件は様々なため、詳細は該当の施設に問い合わせる必要があります。

─ Point

グループホームの入所者は、介護スタッフのサポートを受けながら、10人以下の少人数グループで共同生活を送ります。
グループホームの目的は認知症の進行を緩やかにすることです。入所者自身が自分で身の回りの世話ができなくなったり、日常的な医療ケア等を必要とするなど状態が悪化した場合や、グループでの共同生活が行えなくなった場合は退去しなくてはいけなくなります。




記事一覧

介護トラブル

  • 介護施設で転倒事故を防ぐには?原因から対策まで解説!

  • 高齢になると、身体的な活動能力やバランス感覚・注意力が衰えるため、転倒事故を起こしやすくなります。 こうした高齢者の転倒事故は発生する頻度が高いにもかかわらず、最悪の場合寝たきりのキッカケにも繋がってしまうので恐ろしいで…

続きを読む >

ナースコールと介護

  • 介護施設での感染症と対策とは?よくある事例と合わせて紹介

  • 今年になって麻疹の流行が問題となりました。 これを期に、介護施設で起こりうる感染症について、再度確認してみましょう。感染症は施設の高齢者にとって驚異となる可能性が高いので注意が必要です。 ここでは介護施設で起きやすい感染…

続きを読む >

バイタル自動見守り

PR

続きを読む >

PR

続きを読む >

介護雑学

  • 最新版!介護施設の種類(比較一覧付き)

  • 提供するサービス内容や対応する要介護度、運営主体によって、さまざまな種類がある介護施設。ここでは一般的な介護施設を分かりやすく分類して説明していきます。 まず、介護施設は運営主体によって『公的施設』と『民間施設』のふたつ…

続きを読む >

最新情報

続きを読む >

介護トラブル

続きを読む >