ナースコール関連用語

認知症とは

英名:cognitive impairment 読み:にんちしょう

認知症とは「認識すること」、「記憶すること」、「判断する力」が障害を受けて、生活に支障をきたしてしまっている状態のことを言います。認知症は、脳が病的に障害されて起こる症状、その原因は頭蓋骨の病気からや身体の病気など多く存在します。認知症の多くは「アルツハイマー型認知症」と「レビー小体型認知症」と「脳血管性認知症」の3つに分かれます。
発生する症状は患者の性格や置かれている環境などによっても変化します。初期段階では、記憶障害や見当識障害などの症状が現れ、更に理解・判断力の障害が発生します。行動・心理症状として元気がなくなったり引っ込み思案になったりと、うつ状態のようになることもあります。
また認知症で生じる行動障害により、徘徊といった問題も生じます。傍目から見たらただの徘徊も、当人はちゃんと目的がって歩いている場合がありますので、患者の気持ちに沿った対策が必要です。

─ Point

上記で述べた三大認知症、”アルツハイマー型認知症”と”レビー小体型認知症”と”血管性認知症”はそれぞれ違いがあります。
アルツハイマー型認知症については海馬を中心に脳の萎縮が見られ、初期では物忘れなどの症状が出ます。
レビー小体型認知症では、はっきりとした脳の萎縮は見られず、幻視や妄想うつ状態といった症状が見られます。
血管性認知症については、脳梗塞や脳出血などが原因です。手足のしびれ、麻痺など身体的な症状が出ます。




記事一覧

ナースコールと介護

  • オーラルフレイルから高齢者を守る!正しい口腔ケアについて

  • 皆さんは、「フレイル」という言葉を聞いたことがありますか? フレイルとは、健常から要介護へ移行する中間の、衰え全般が発生していく段階と言われています。オーラルフレイルとは、そのフレイルの中でも「口」に関わる衰えのことを意…

続きを読む >

展示会2019

最新情報

  • 【2019年度】介護・医療の展示会一覧

  • 毎年全国各地で開催される展示会。2019年度もおなじみの展示会からあらたな開催地でおこなわれる展示会まで、見どころとなる多くの介護・医療の展示会開催予定がありました。 特に筆者オススメしたい介護向けの展示会は「CareT…

続きを読む >

PR

続きを読む >

徘徊システム

PR

続きを読む >

熱中症対策

介護トラブル

  • 連日の猛暑、高齢者の熱中症対策は大丈夫?(介護施設編)

  • 暑い日が続く中、気をつけなくてはいけないのが熱中症。特に7月、8月は熱中症のピークと言われ毎年救急搬送される人が絶えずいるのが現状です。その中でも特に多いのが高齢者の方。外出しなくても熱中症は室内で起こす可能性があり、さ…

続きを読む >

ナースコールと介護

続きを読む >

介護トラブル

  • 介護施設で転倒事故を防ぐには?原因から対策まで解説!

  • 高齢になると、身体的な活動能力やバランス感覚・注意力が衰えるため、転倒事故を起こしやすくなります。 こうした高齢者の転倒事故は発生する頻度が高いにもかかわらず、最悪の場合寝たきりのキッカケにも繋がってしまうので恐ろしいで…

続きを読む >