ナースコール関連用語

離床センサーとは

英名:mobilization sensor 読み:りしょうせんさー

離床センサーは病院・介護施設などで患者や入居者の転倒・転落事故予防や徘徊防止のための対策装置です。反応があった場合に、ナースコールの呼び出しとして利用することができます。
センサーを設置する箇所によって用途は多少異なりますが、主にベッド回りや部屋の出入口に設置されます。

─ Point

介護現場の離床センサーとして、体重を感知するタイプのマットセンサーや、ベッドに敷いて起き上がりを探知するベッドセンサーなどが主に取り扱われています。




記事一覧

ナースコールと介護

続きを読む >

介護トラブル

続きを読む >

バイタル自動見守り

PR

続きを読む >

熱中症対策

PR

続きを読む >

ナースコールと介護

  • オーラルフレイルから高齢者を守る!正しい口腔ケアについて

  • 皆さんは、「フレイル」という言葉を聞いたことがありますか? フレイルとは、健常から要介護へ移行する中間の、衰え全般が発生していく段階と言われています。オーラルフレイルとは、そのフレイルの中でも「口」に関わる衰えのことを意…

続きを読む >

介護雑学

続きを読む >

介護雑学

  • 介護における福祉用具とは?~介護用品との違い・種類一覧~

  • 今回は、介護を行う上で必要となってくる「福祉用具」についての解説をさせていただきます。 介護される人の生活を快適にし、介護する人の負担を軽くしてくれる福祉用具。しかし福祉用具と介護用品との違いや、福祉用具の詳しい種類につ…

続きを読む >