ナースコール関連用語

離床センサーとは

英名:mobilization sensor 読み:りしょうせんさー

離床センサーは病院・介護施設などで患者や入居者の転倒・転落事故予防や徘徊防止のための対策装置です。反応があった場合に、ナースコールの呼び出しとして利用することができます。
センサーを設置する箇所によって用途は多少異なりますが、主にベッド回りや部屋の出入口に設置されます。

─ Point

介護現場の離床センサーとして、体重を感知するタイプのマットセンサーや、ベッドに敷いて起き上がりを探知するベッドセンサーなどが主に取り扱われています。




記事一覧

最新情報

続きを読む >

火災対策

ナースコールと介護

  • 介護施設のBCP・防災マニュアル【火事編】

  • 介護施設で発生した火事(火災)が発生した際に、怖いことはなんでしょう?色々怖いことはありますが、夜間職員が少なくなった時に起こる火事は特に怖いのではないでしょうか。 実際に介護施設で多くの死傷者を出した事例としては、夜間…

続きを読む >

見守りカメラで老人虐待対策

PR

続きを読む >

徘徊システム

PR

続きを読む >

家庭用ナースコール

ナースコールと介護

  • スマホ呼出しで使いやすい!家庭用ナースコール【徹底比較】

  • 「親の介護はできるだけ家庭で行いたい。」「高齢の親なので自分が日中仕事へ出かけている間に何かないか心配。」「訪問介護サービスを受けているが介護スタッフが訪問しない日が不安。」…こんな様々悩みを持っている方にオススメしたい…

続きを読む >

介護雑学

続きを読む >

最新情報

  • 展示会見聞録~ヘルスケアIT 2018

  • 2018年4月18日~20日まで、国際展示場にて開催された「第三回ヘルスケアIT 2018」に訪問して来ましたので報告します。 ヘルスケアIT 2018は、国内最大のヘルスケア × ITの展示会として今回で3回めの開催と…

続きを読む >