ナースコール関連用語

IADLとは

スペル:instrumental activities of daily living 訳:手段的日常生活動作[しゅだんてきにちじょうせいかつどうさ]

「IADL」とは、手段的日常生活動作と呼ばれているもので、買い物へ行く、洗濯をする、電話をかける、食事の仕度をする、薬の管理、掃除をするなどといった動作のことを言います。
ADLよりも高い能力と応用をきかせたもので、動作の範囲をさらに広げた活動のこと。

─ Point

介護保険の要介護認定調査などで高齢者の生活自立度を評価する際は、ADLの評価だけでは不十分であり、IADLが重要な指標になるとされる場合があります。




記事一覧

介護施設の地震対策

ナースコールと介護

  • 介護施設のBCP・防災マニュアル【地震編】

  • マグニチュード5以上の地震が頻回に発生し、地震大国と呼ばれる日本。皆様の記憶に新しいであろうここ数年の間にも、熊本や北海道で最大震度7の地震が観測され、被害をもたらしました。日本に住んでいる限り、地震はいつ来てもおかしく…

続きを読む >

看護?介護?

介護雑学

続きを読む >

介護施設の電話機

PR

続きを読む >

PR

続きを読む >

ナースコールと介護

  • オーラルフレイルから高齢者を守る!正しい口腔ケアについて

  • 皆さんは、「フレイル」という言葉を聞いたことがありますか? フレイルとは、健常から要介護へ移行する中間の、衰え全般が発生していく段階と言われています。オーラルフレイルとは、そのフレイルの中でも「口」に関わる衰えのことを意…

続きを読む >

最新情報

続きを読む >

最新情報

  • 介護施設のインフルエンザ対応法~2017年の流行と対策~

  • 11月も気づけば終わりに差し掛かり、ぐっと寒くなりました。12月もまた全国的に平均より気温が低くなる日が多くなるそうです。気温が低くなると空気は乾燥します。そこで不安なのが、インフルエンザなどの感染症ですね。 施設のよう…

続きを読む >