ナースコール関連用語

介護支援専門員(ケアマネージャー)とは

スペル:care manager 読み:かいごしえんせんもんいん

介護支援専門員(ケアマネージャー)とは、介護保険制度においてケアマネジメントを実施する資格を持った専門家のこと。要支援・要介護認定を受けた人から介護に関する相談を受け、市区町村との連絡調整や保険の給付管理などを行ないます。

─ Point

ケアマネジャー(正式名称「介護支援専門員」)は、2000年に「介護保険制度(介護保険法)」が導入された際に誕生した資格です。市区町村から委託され、要介護認定のための認定調査も行います。専門員の質を保つため、2006年度から資格の5年ごとの更新が必要になりました。




記事一覧

ナースコールと介護

  • 高齢者のバイタルサイン留意点【正常値・異常値】とは?

  • 介護施設に入居している高齢者を見守る上で欠かせないのが、バイタルサインです。 介護施設で働く方ならご存知かと思いますが、入居している高齢者の健康維持にとってとても重要な情報です。 今回は一般の方にも分かりやすいように、バ…

続きを読む >

最新情報

続きを読む >

有料老人ホームオススメナースコールプラン

PR

続きを読む >

介護施設の火災対策

PR

続きを読む >

介護トラブル

  • 職業病?介護職が腰痛になる業務・予防方法・対策【まとめ】

  • 介護職の職業病と言っても過言ではなさそうな腰痛。厚生労働省の「業務上疾病発生状況等調査(平成29年)」によると、特定の仕事が原因で起こる病気や負傷などのうち、6割以上を占めているのが腰痛とのこと。更に業種別に見ると、最も…

続きを読む >

ナースコールと介護

続きを読む >

介護雑学

  • 介護における福祉用具とは?~介護用品との違い・種類一覧~

  • 今回は、介護を行う上で必要となってくる「福祉用具」についての解説をさせていただきます。 介護される人の生活を快適にし、介護する人の負担を軽くしてくれる福祉用具。しかし福祉用具と介護用品との違いや、福祉用具の詳しい種類につ…

続きを読む >