ナースコール関連用語

ハンディナースコールとは

スペル:handy nursecall

ハンディナースコールとは、ナースコール主装置と連携し、構内PHSでナースコールからの呼び出しに応対できるナースコールのこと。
施設のどこにいても入居者からの呼び出しに対応できるため、スタッフの業務効率を軽減可能なことに加えて、入居者へのサービスを向上することができます。また外線機能も使用できるので、電話のためにステーションに戻る必要がなく、夜間などの人員の少ない時間帯でも対応がスムーズになります。

─ Point

弊社が取り扱っているハンディナースには防水構造、防塵タイプのものや、機能の割り当てが可能なタイプなど種類がいくつかございます。詳しくは『Yuiコール対応のハンディナース(コードレス)一覧』をご覧ください。




記事一覧

ナースコールと介護

  • 高齢者のバイタルサイン留意点【正常値・異常値】とは?

  • 介護施設に入居している高齢者を見守る上で欠かせないのが、バイタルサインです。 介護施設で働く方ならご存知かと思いますが、入居している高齢者の健康維持にとってとても重要な情報です。 今回は一般の方にも分かりやすいように、バ…

続きを読む >

ナースコールと介護

  • オーラルフレイルから高齢者を守る!正しい口腔ケアについて

  • 皆さんは、「フレイル」という言葉を聞いたことがありますか? フレイルとは、健常から要介護へ移行する中間の、衰え全般が発生していく段階と言われています。オーラルフレイルとは、そのフレイルの中でも「口」に関わる衰えのことを意…

続きを読む >

介護施設の電話機

PR

続きを読む >

見守りカメラで老人虐待対策

PR

続きを読む >

最新情報

続きを読む >

ナースコールと介護

  • 離床・徘徊・見守り~介護センサーを用途と種類別に解説!

  • 介護現場では、転倒・転落や徘徊などの問題解決のため、離床センサーや赤外線センサーなどの様々なセンサーが使われています。また近年見守りが重要視されている背景もあり、いくつかのセンサーを組み合わせて使うケースも増えています。…

続きを読む >

介護雑学

  • 【すぐわかる】サ高住と有料老人ホームの違いとは?

  • 皆さんは「サ高住と有料老人ホーム」及びその違いをご存知ですか? 高齢者施設には様々な種類があります。たとえば認知症高齢者を対象としたグループホームや、介護度が高い高齢者を対象とした特別養護老人ホームなどです。 そんな数あ…

続きを読む >