ナースコール関連用語

IADLとは

スペル:instrumental activities of daily living 訳:手段的日常生活動作[しゅだんてきにちじょうせいかつどうさ]

「IADL」とは、手段的日常生活動作と呼ばれているもので、買い物へ行く、洗濯をする、電話をかける、食事の仕度をする、薬の管理、掃除をするなどといった動作のことを言います。
ADLよりも高い能力と応用をきかせたもので、動作の範囲をさらに広げた活動のこと。

─ Point

介護保険の要介護認定調査などで高齢者の生活自立度を評価する際は、ADLの評価だけでは不十分であり、IADLが重要な指標になるとされる場合があります。




記事一覧

介護雑学

  • 介護における福祉用具とは?~介護用品との違い・種類一覧~

  • 今回は、介護を行う上で必要となってくる「福祉用具」についての解説をさせていただきます。 介護される人の生活を快適にし、介護する人の負担を軽くしてくれる福祉用具。しかし福祉用具と介護用品との違いや、福祉用具の詳しい種類につ…

続きを読む >

介護雑学

続きを読む >

介護施設の電話機

PR

続きを読む >

PR

続きを読む >

火災対策

ナースコールと介護

  • 介護施設のBCP・防災マニュアル【火事編】

  • 介護施設で発生した火事(火災)が発生した際に、怖いことはなんでしょう?色々怖いことはありますが、夜間職員が少なくなった時に起こる火事は特に怖いのではないでしょうか。 実際に介護施設で多くの死傷者を出した事例としては、夜間…

続きを読む >

雷対策

ナースコールと介護

続きを読む >

介護トラブル

  • 困ったナースコールの連打!~想定されるケースと対処法~

  • 何度も何度も同じ入居者から、ナースコールを呼び出されることがあります。連打の理由は様々ですが、入居者によっては軽い理由で何度もナースコールを連打してしまう人が居ます。とは言えナースコールは入居者からの大切なメッセージです…

続きを読む >