徘徊とは
読み:はいかい
徘徊とは認知症における行動障害のひとつで、家の中や施設だけでなく外へ歩き回る場合もあります。一見して目的がないように見えるが、本人には目的がある場合と不調をうまく伝えられず行動をしてしまう場合があります。認知症になる一番多い原因は、アルツハイマー型認知症と言われています。
徘徊における危険性は、外へ出てしまった場合、自分で戻れなくなってしまうことと、事故などにあいやすいことです。衣服に住所等を記載したりし早期発見をするように心がけましょう
徘徊とは認知症における行動障害のひとつで、家の中や施設だけでなく外へ歩き回る場合もあります。一見して目的がないように見えるが、本人には目的がある場合と不調をうまく伝えられず行動をしてしまう場合があります。認知症になる一番多い原因は、アルツハイマー型認知症と言われています。
徘徊における危険性は、外へ出てしまった場合、自分で戻れなくなってしまうことと、事故などにあいやすいことです。衣服に住所等を記載したりし早期発見をするように心がけましょう
マグニチュード5以上の地震が頻回に発生し、地震大国と呼ばれる日本。皆様の記憶に新しいであろうここ数年の間にも、熊本や北海道で最大震度7の地震が観測され、被害をもたらしました。日本に住んでいる限り、地震はいつ来てもおかしく…
人手不足を抱える介護業界で着目されている、ICTの活用。その中でも最近導入が増えている、インカムシステムをご存知ですか? 今回は、厚生労働省の「より良い職場・サービスのために今日からできること(業務改善の手引き)」※1を…
介護施設の人手不足は深刻な問題となっています。人手不足によって施設が閉鎖に追い込まれることもある状況です。人手不足は働いている従業員の負担ともなり、従業員への負担が更なる人手不足を招く、という悪循環に陥ってしまうことも。…
介護施設にとって、もっとも気をつけなければいけない災害対策のひとつが「夜間時の火災」です。夜間は一番火災が起こると言われている時間帯で、被害も大きくなる傾向にあります。ここではそんな施設として外せない火災について、自由設…
近年、介護側の介護支援・利用者側の自立支援をすることで、介護の負担を軽減する「介護ロボット」の活躍に期待が寄せられています。 そして先月、厚生労働省と経済産業省から提示されている「ロボット技術の介護利用における重点分野」…
2018年4月18日~20日まで、国際展示場にて開催された「第三回ヘルスケアIT 2018」に訪問して来ましたので報告します。 ヘルスケアIT 2018は、国内最大のヘルスケア × ITの展示会として今回で3回めの開催と…
皆さんは、「フレイル」という言葉を聞いたことがありますか? フレイルとは、健常から要介護へ移行する中間の、衰え全般が発生していく段階と言われています。オーラルフレイルとは、そのフレイルの中でも「口」に関わる衰えのことを意…