ナースコール関連用語

セカンド・オピニオンとは

スペル:Second opinion

セカンドオピニオンとは、患者さんが納得のいく治療法を選択することができるように、病状や治療法について、自分の担当医以外の医師の意見を聞き、参考にすることをいいます。 手術をするか、投薬治療を続けるか…患者さんが重大な決断をしなければならないとき、他の専門医に相談したいと思うのは当然です。介護の現場でも、セカンドオピニオンは求められています。

─ Point

セカンド・オピニオンというのは、直訳すると「第2の意見」と訳されます。担当医を変更する、病院を変えるといった内容だと勘違いされがちですが、担当医とは別の医師に別の視点での意見「第2の意見」を聞くこと自体がセカンドオピニオンです。




記事一覧

雷対策

ナースコールと介護

続きを読む >

介護施設の個人情報大丈夫?

介護トラブル

続きを読む >

PR

続きを読む >

PR

続きを読む >

介護雑学

  • 最新版!介護施設の種類(比較一覧付き)

  • 提供するサービス内容や対応する要介護度、運営主体によって、さまざまな種類がある介護施設。ここでは一般的な介護施設を分かりやすく分類して説明していきます。 まず、介護施設は運営主体によって『公的施設』と『民間施設』のふたつ…

続きを読む >

ナースコールと介護

  • 離床・徘徊・見守り~介護センサーを用途と種類別に解説!

  • 介護現場では、転倒・転落や徘徊などの問題解決のため、離床センサーや赤外線センサーなどの様々なセンサーが使われています。また近年見守りが重要視されている背景もあり、いくつかのセンサーを組み合わせて使うケースも増えています。…

続きを読む >

介護トラブル

続きを読む >