ナースコール関連用語

訪問看護とは

英名:Visiting nursing 読み:ほうもんかいご

看護師などが患者さんのいる居宅を訪問し、主治医の指示や連携により行う看護のことを言います。病気や障がいがあっても、住まいで最期まで暮らせるように療養生活を支援します。
かかりつけの医師と連絡をとりながら、利用者の心身の状態に応じた日常生活の看護、入退院についての相談、社会的なサービスのご紹介など、ケアをおこないます。

─ Point

訪問介護は、看護師免許を持つ看護師もしくは保健師・助産師、場合により理学療法士、作業療法士、言語聴覚士によっておこなわれます。医療・保険現場で看護の経験・知識・技術をもつ専門家が担当するため、安心です。




記事一覧

ナースコールと介護

続きを読む >

介護雑学

  • 無線式ナースコールについて徹底解説!~比較表付き~

  • 「配線が要らず、安く導入ができる」そんなイメージがある無線式ナースコールシステム。実際のところ、無線式のナースコールシステムは本当に安いのでしょうか?無線ナースコールの種類や、ほかのメリットやデメリットについても見ていき…

続きを読む >

PR

続きを読む >

介護施設の電話機

PR

続きを読む >

介護トラブル

  • 介護施設で転倒事故を防ぐには?原因から対策まで解説!

  • 高齢になると、身体的な活動能力やバランス感覚・注意力が衰えるため、転倒事故を起こしやすくなります。 こうした高齢者の転倒事故は発生する頻度が高いにもかかわらず、最悪の場合寝たきりのキッカケにも繋がってしまうので恐ろしいで…

続きを読む >

介護雑学

  • 介護における福祉用具とは?~介護用品との違い・種類一覧~

  • 今回は、介護を行う上で必要となってくる「福祉用具」についての解説をさせていただきます。 介護される人の生活を快適にし、介護する人の負担を軽くしてくれる福祉用具。しかし福祉用具と介護用品との違いや、福祉用具の詳しい種類につ…

続きを読む >

ナースコールと介護

続きを読む >