ナースコール関連用語

訪問看護とは

英名:Visiting nursing 読み:ほうもんかいご

看護師などが患者さんのいる居宅を訪問し、主治医の指示や連携により行う看護のことを言います。病気や障がいがあっても、住まいで最期まで暮らせるように療養生活を支援します。
かかりつけの医師と連絡をとりながら、利用者の心身の状態に応じた日常生活の看護、入退院についての相談、社会的なサービスのご紹介など、ケアをおこないます。

─ Point

訪問介護は、看護師免許を持つ看護師もしくは保健師・助産師、場合により理学療法士、作業療法士、言語聴覚士によっておこなわれます。医療・保険現場で看護の経験・知識・技術をもつ専門家が担当するため、安心です。




記事一覧

介護トラブル

  • 困ったナースコールの連打!~想定されるケースと対処法~

  • 何度も何度も同じ入居者から、ナースコールを呼び出されることがあります。連打の理由は様々ですが、入居者によっては軽い理由で何度もナースコールを連打してしまう人が居ます。とは言えナースコールは入居者からの大切なメッセージです…

続きを読む >

最新情報

続きを読む >

徘徊システム

PR

続きを読む >

PR

続きを読む >

介護雑学

  • 無線式ナースコールについて徹底解説!~比較表付き~

  • 「配線が要らず、安く導入ができる」そんなイメージがある無線式ナースコールシステム。実際のところ、無線式のナースコールシステムは本当に安いのでしょうか?無線ナースコールの種類や、ほかのメリットやデメリットについても見ていき…

続きを読む >

最新情報

  • 麻疹が大流行?予防接種が少ない年代の介護職員こそ要注意!

  • ウイルス性の感染症で、高熱や発疹が出る「はしか(麻疹)」の患者が、沖縄についで愛知県内で相次いで確認されたとのこと。はしかは感染力が強く、患者と同じ空間にいただけでも感染すると言われています。ここでは流行中の麻疹について…

続きを読む >

介護トラブル

続きを読む >