ナースコール関連用語

訪問看護とは

英名:Visiting nursing 読み:ほうもんかいご

看護師などが患者さんのいる居宅を訪問し、主治医の指示や連携により行う看護のことを言います。病気や障がいがあっても、住まいで最期まで暮らせるように療養生活を支援します。
かかりつけの医師と連絡をとりながら、利用者の心身の状態に応じた日常生活の看護、入退院についての相談、社会的なサービスのご紹介など、ケアをおこないます。

─ Point

訪問介護は、看護師免許を持つ看護師もしくは保健師・助産師、場合により理学療法士、作業療法士、言語聴覚士によっておこなわれます。医療・保険現場で看護の経験・知識・技術をもつ専門家が担当するため、安心です。




記事一覧

ナースコールと介護

続きを読む >

介護トラブル

  • 困ったナースコールの連打!~想定されるケースと対処法~

  • 何度も何度も同じ入居者から、ナースコールを呼び出されることがあります。連打の理由は様々ですが、入居者によっては軽い理由で何度もナースコールを連打してしまう人が居ます。とは言えナースコールは入居者からの大切なメッセージです…

続きを読む >

見守りカメラで老人虐待対策

PR

続きを読む >

有料老人ホームオススメナースコールプラン

PR

続きを読む >

介護雑学

続きを読む >

ナースコールと介護

  • 介護施設の監視カメラ~必要性から用途別の提案まで解説!

  • 介護施設には監視カメラが必要…そう思っても、様々な課題や懸念からなかなか設置まで踏み切れずにいる施設運営者様も多いと思います。 そこで今回は、なぜ介護施設に監視カメラが必要なのか?監視カメラを設置すべき場所はどこか?など…

続きを読む >

ナースコールと介護

  • 離床・徘徊・見守り~介護センサーを用途と種類別に解説!

  • 介護現場では、転倒・転落や徘徊などの問題解決のため、離床センサーや赤外線センサーなどの様々なセンサーが使われています。また近年見守りが重要視されている背景もあり、いくつかのセンサーを組み合わせて使うケースも増えています。…

続きを読む >