
ワーカビリティとは
スペル:workability
障害者や高齢者など(クライエント)が施設のスタッフなど(ワーカー)の働きかけに応じて自ら主体になって問題を解決しようとする力のこと。
ワーカビリティには介護用語だけでなく建築用語として”生コンの打ち込み作業のしやすさを表す用語で、「施工軟度」とも言う”意味を持っています。
障害者や高齢者など(クライエント)が施設のスタッフなど(ワーカー)の働きかけに応じて自ら主体になって問題を解決しようとする力のこと。
ワーカビリティには介護用語だけでなく建築用語として”生コンの打ち込み作業のしやすさを表す用語で、「施工軟度」とも言う”意味を持っています。
介護現場で働く人にとって、切っては切れないかつ怖いのが「介護事故」です。 介護事故は、施設利用者の健康被害はもちろん、場合によっては施設の運営まで脅かすことになります。ここでは、そんな介護事故について、発生頻度の高いラン…
2017年11月20日(月)~22日(水)の三日間、東京ビックサイト(東京国際展示場)にて今年46回目となるHOSPEX Japanが開催されました。三日間の合計来場者数は21,453名。 ここではHOSPEX Japa…
厚生労働省の調べによると、介護施設の虐待は増加している結果がでています。数値で見ると26年度から27年度での虐待判断件数が36%増となり、相談件数に至っては46.4%の増加傾向に。ニュースでもたびたび取り上げられるため、…
2020年には推定600万人以上に認知症の高齢者が増えると言われています。 認知症の高齢者による徘徊は、介護施設にとって切っても切り離せない問題です。認知症の方は職員の目を盗んで外へ出てしまったり、夜間、窓からそっと外出…
介護現場では、転倒・転落や徘徊などの問題解決のため、離床センサーや赤外線センサーなどの様々なセンサーが使われています。また近年見守りが重要視されている背景もあり、いくつかのセンサーを組み合わせて使うケースも増えています。…
毎年開催させる介護・医療の展示会。今年もたくさんの展示会が催され、多くの来場者が訪れました。2018年は毎年行われている展示会だけでなく、新たに開始されたフェアもあります。そんな市場が拡張している介護・医療の展示会を一覧…
ナースコールをなんとなく押せない、ナースやスタッフを呼びにくい、身体的に押せない、もしくは押しづらい。そのようなケースがあります。利用者を守るナースコールが押せない、または押しづらいのでは大問題。ここではその理由と解決法…