
要介護認定とは
読み:ようかいごにんてい
要介護認定とは、保険者である市町村に設置される介護認定審査会で判定する介護認定のこと。この認定により要介護状態や要支援状態がどの程度なのか決まり、それにより異なる介護サービスの給付額を受けることができます。
◎寝たきりや痴呆等で常時介護を必要とする状態(要介護状態)
◎家事や身支度等の日常生活に支援が必要になった状態(要支援状態)
要介護認定とは、保険者である市町村に設置される介護認定審査会で判定する介護認定のこと。この認定により要介護状態や要支援状態がどの程度なのか決まり、それにより異なる介護サービスの給付額を受けることができます。
◎寝たきりや痴呆等で常時介護を必要とする状態(要介護状態)
◎家事や身支度等の日常生活に支援が必要になった状態(要支援状態)
近年、介護側の介護支援・利用者側の自立支援をすることで、介護の負担を軽減する「介護ロボット」の活躍に期待が寄せられています。 そして先月、厚生労働省と経済産業省から提示されている「ロボット技術の介護利用における重点分野」…
先日3月14日~16日、介護業界最大級のBtoB展示会「CareTEX」に参加してきました。 会場では、様々な製品の導入に向けたデモや打ち合わせが活発に行われていました。 今回、「ナースコール」に関する企業を中心に訪問し…
介護施設でも必ず必要なのが電話設備。電話なんて「受けたり、かけたりだけだからなんでも同じ」と思っていませんか? Yuiコールに標準装備されている電話システムは、多くの機能を持っています。例えば通話録音や留守番、迷惑電話防…
厚生労働省の調べによると、介護施設の虐待は増加している結果がでています。数値で見ると26年度から27年度での虐待判断件数が36%増となり、相談件数に至っては46.4%の増加傾向に。ニュースでもたびたび取り上げられるため、…
何度も何度も同じ入居者から、ナースコールを呼び出されることがあります。連打の理由は様々ですが、入居者によっては軽い理由で何度もナースコールを連打してしまう人が居ます。とは言えナースコールは入居者からの大切なメッセージです…
高齢になると、身体的な活動能力やバランス感覚・注意力が衰えるため、転倒事故を起こしやすくなります。 こうした高齢者の転倒事故は発生する頻度が高いにもかかわらず、最悪の場合寝たきりのキッカケにも繋がってしまうので恐ろしいで…
「3年に1度」を目安に行われている介護報酬制度の改定ですが、2018年(平成30年度)の改定が開始されました。今回は改定内容の一つである「介護ロボット(見守り機器)の活用の促進」の「夜勤職員配置加算の要件緩和」について、…