急な停電でも慌てない!通信機器と企業活動を守る停電対策!

ビジネスホンやパソコンは停電時動作しません。いざという時に企業活動を守るため「停電対策」を検討ください。
PCやビジネスホンの停電時の対策
PC関連機器の停電対策 | 停電時 | 推奨対策 |
---|---|---|
![]() パソコン (インターネット・メール) |
![]() |
UPS等 |
PC やサーバ、NAS 等は瞬電(一瞬の停電)であってもデータが壊れる可能性があります。 データバックアップのためにもUPS(無停電電源装置)の導入をご検討ください。 |
ビジネスホンの停電対策 | 停電時 | 推奨対策 |
---|---|---|
![]() 電話(ビジネスホン) |
![]() |
停電用電話機 内蔵バッテリ、UPS等 |
ビジネスホンはPCと同様、停電時には動作せず、瞬電時データ破損の恐れもあるため、UPSや内部バッテリー、停電用電話機などによる対策が必要です。 |
電話回線別ビジネスホンの停電対策
電話の場合、ご利用回線により停電対策が異なります。アナログ回線やISDN回線であれば「停電用電話機」とDSUまたは専用ユニットを接続することで停電時でも継続して電話機能を使うことができます。(電話回線がNTTであり、回線が動作している必要があります。)
ひかり電話回線の場合、基本的には停電時の利用はできないため別途UPSなどのバックアップ装置が必要になります。
●接続例 【ISDN・アナログ】
停電時には「停電用電話機」のみ使用可能。停電時は回線より給電するため、回線が作動していれば通話可能。「停電用電話機」は1回線あたり1台ずつの接続。
●接続例 【ひかり電話】
停電時には「UPS」から各機器へ給電し、すべての電話機、回線が使用可能。UPSの容量によっては長時間の利用はできません。
ビジネスホンの停電バッテリー(内蔵・外部)による停電対策
ビジネスホンは、停電用のバッテリー(オプション)を接続してある場合、停電時には自動的にバッテリー運転に切り替わります。(運転可能時間は機種や環境により異なります。)
┃ビジネスホンの規模別(内蔵・外部)停電バッテリー運転可能時間表(参考)
バッテリー運転可能最大時間 | ||||
---|---|---|---|---|
小規模 | 小~中規模 | 中規模 | ||
内蔵バッテリー | 約6分 | 約4分 | 約3分 | バッテリーパックS |
外部バッテリー | 約2.5時間 | 約2時間 | 約1時間 | 外付バッテリーPE12V-7.2F1 |
※おおよそ、小規模は12台程度、中規模は24程度までの規模となります。大規模については別途ご相談ください。
※運用可能時間は参考数値です。機種、規模により異なります。
無停電電源装置(UPS)の用途別推定バックアップ時間
パソコンやビジネスホン、などバックアップしたい機器の消費電力(W)を確認し、希望するバックアップ時間 ( 分)から UPS 商品を選ぶ際の参考にしてください。

┃用途別バックアップ時間早見表(参考) 価格は税抜
SUA750JB 62,000円 |
SUA1000JB 77,100円 |
SUA1500JB 113,700円 |
SUA2200JB 176,000円 |
SUA3000JB 222,900円 |
||
用途例 | 消費 電力(W) |
推定バックアップ時間(分) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
①小規模ビジネスホン | 50W | 103分 | 183分 | 301分 | 531分 | 531分 |
100W | 50分 | 100分 | 172分 | 336分 | 336分 | |
②中規模ビジネスホン | 200W | 22分 | 45分 | 84分 | 185分 | 185分 |
③大規模ビジネスホン | 300W | 12分 | 25分 | 51分 | 122分 | 122分 |
400W | 7分 | 15分 | 33分 | 88分 | 88分 | |
④PC一式 | 500W | 5分 | 10分 | 23分 | 68分 | 68分 |
600W | 7分 | 17分 | 52分 | 52分 | ||
700W | 12分 | 42分 | 42分 |
※フル充電状態にて、各ワット数をフル稼働した場合の推定バックアップ時間になります。電話主装置及び通信機器が待機状態にある場合は可能時間は長くなります。
※バッテリーは経年劣化しますので、時間が経つにつれバックアップ可能時間は短くなる可能性があります。
※バックアップ可能時間の算出には、消費電力(W)と消費 VA の数値が必要ですが、ここでは簡易的に消費電力(W)数から算出しています。ここに掲載した数値はおおよその参考値であり、内容を保障するものでありま せん。
┃用途別バックアップ時間早見表(参考)
参考として一般的なオフィス周辺機器の概算消費電力を掲載します。

※ここに掲載した数値はおおよその参考値であり、機種や利用環境により数値は異なります。
※特に記載がない価格表示については、事業者向けに税抜価格で表示しております。
関連記事
- Web会議・テレビ会議のメリット、デメリット
Web会議って本当に便利? どんなメリットがあるの? Web会議は他拠点会議に関わる経費の削減や、社内情報共有の円滑化、意思疎通の強化などさまざまなメリットがあります。 メリット、デメリットを把握して有効に活用しましょう [… 続きを読む >> - 自宅や事務所を守るホームセキュリティ『SHA-5100』
自宅や事務所の防犯対策にホームセキュリティ『SHA-5100』。 センサーの反応を緊急通報し、メールや音声で知らせます。 犯罪が起こる前にまずは自らの防衛が必要となっている昨今。しかし警備会社に頼るには費用がかかる、また [… 続きを読む >> - 緊急地震速報連動システム 予報スーパー
高度向け情報で低いランニングコストISDN Dチャンネル使用! 高度利用者向け情報採用のため素早い情報受信 業界最安のランニングコスト SDN-Dチャンネル利用の高いセキュリティ ≫詳しくはメーカーホームページをご参照下 [… 続きを読む >> - 音声会議用マイク・スピーカーRealTalk R7
音声会議用マイク・スピーカーRealTalk R7 小売希望価格:108,000円 ※生産終了につき販売を終了しました PC・ケーター・スマホまたはどんな電話機からでも電話会議を始めることができるNTT ATの音声会議用 [… 続きを読む >> - テレビ会議(ビデオ会議)とWeb会議の違い
こんなに違う?それとも違わない? テレビ会議とWeb会議の違い 似たようで異なる点も多い、テレビ会議(ビデオ会議)とWeb会議の違いについてお知らせします。 続きを読む >>