ナースコール関連用語

アクティブシニアとは

読み:あくてぃぶしにあ

アクティブシニアとは、1947年~1949に生まれた団塊世代の方々が中心になり、自分の価値観を持って社会へ意欲的に参加するシニアのことを指します。例えば定年退職後も現役思考で仕事や趣味に対して積極的に行動を起こしている方がアクティブシニアになります。

─ Point

Q:何歳からシニア扱いになるの?
A:シニア(高齢者)とはWHO(世界保健機構)が定めた65際以上また、国連が定めた60歳以上の方を指します。逆に何歳までという上限は目安は決められていません。




記事一覧

介護雑学

  • 知っておきたい介護問題のいま、介護業界にとりまく5つの現状

  • 今、介護業界をとりまく状況は高齢化社会をしのぐ超超高齢化社会の到来に向け、たくさんの問題をはらんでいます。医療費問題や老人の孤独死など問題をあげていけばきりがありません。そこで、ここでは現状大きな問題とされる5つの問題に…

続きを読む >

ナースコールと介護

  • 離床・徘徊・見守り~介護センサーを用途と種類別に解説!

  • 介護現場では、転倒・転落や徘徊などの問題解決のため、離床センサーや赤外線センサーなどの様々なセンサーが使われています。また近年見守りが重要視されている背景もあり、いくつかのセンサーを組み合わせて使うケースも増えています。…

続きを読む >

介護施設の火災対策

PR

続きを読む >

PR

続きを読む >

看取り介護

ナースコールと介護

  • 介護施設を終の住処に。看取り介護の需要とは

  • 介護施設による看取りまで視野に入れた介護は、高齢者の増加に比例し要望が高まっています。現在でも看取りまでおこなう介護施設は多く、今後介護施設を終の住処として選ぶ入居者が増えていくと考えられます。 また2018年の介護報酬…

続きを読む >

介護施設の地震対策

ナースコールと介護

  • 介護施設のBCP・防災マニュアル【地震編】

  • マグニチュード5以上の地震が頻回に発生し、地震大国と呼ばれる日本。皆様の記憶に新しいであろうここ数年の間にも、熊本や北海道で最大震度7の地震が観測され、被害をもたらしました。日本に住んでいる限り、地震はいつ来てもおかしく…

続きを読む >

看護?介護?

介護雑学

続きを読む >