ナースコール関連用語

パーキンソン病とは

英名:Parkinson’s disease

パーキンソン病とは、脳内のドーパミン不足とアセチルコリンの相対的増加とを病態とし、錐体外路系徴候(錐体外路症状)を示す進行性の疾患です。神経変性疾患の一つであり、その中でもアルツハイマー病についで頻度の高い疾患と考えられています。日本では難病に指定され、本疾患と似た症状を来たすものを総称してパーキンソン症候群と呼びます。

─ Point

中年以降の発症が多く、高齢になるほどその割合も増えていきます。主な症状は安静時の手足のふるえ、手足の曲げ伸ばしが固くなる、無動・動作緩慢などの運動症状だが、様々な全身症状・精神症状も合併します。進行性の病気ですが症状の進み具合は通常遅いため、いつ始まったのか本人も気づかないことが多く、経過も長い状態で発症しています。




記事一覧

ナースコールと介護

  • 離床・徘徊・見守り~介護センサーを用途と種類別に解説!

  • 介護現場では、転倒・転落や徘徊などの問題解決のため、離床センサーや赤外線センサーなどの様々なセンサーが使われています。また近年見守りが重要視されている背景もあり、いくつかのセンサーを組み合わせて使うケースも増えています。…

続きを読む >

高齢者

介護トラブル

続きを読む >

バイタル自動見守り

PR

続きを読む >

徘徊システム

PR

続きを読む >

介護トラブル

  • 介護施設で転倒事故を防ぐには?原因から対策まで解説!

  • 高齢になると、身体的な活動能力やバランス感覚・注意力が衰えるため、転倒事故を起こしやすくなります。 こうした高齢者の転倒事故は発生する頻度が高いにもかかわらず、最悪の場合寝たきりのキッカケにも繋がってしまうので恐ろしいで…

続きを読む >

介護施設の地震対策

ナースコールと介護

  • 介護施設のBCP・防災マニュアル【地震編】

  • マグニチュード5以上の地震が頻回に発生し、地震大国と呼ばれる日本。皆様の記憶に新しいであろうここ数年の間にも、熊本や北海道で最大震度7の地震が観測され、被害をもたらしました。日本に住んでいる限り、地震はいつ来てもおかしく…

続きを読む >

最新情報

  • HOSPEX Japan 2017が開催されました

  • 2017年11月20日(月)~22日(水)の三日間、東京ビックサイト(東京国際展示場)にて今年46回目となるHOSPEX Japanが開催されました。三日間の合計来場者数は21,453名。 ここではHOSPEX Japa…

続きを読む >