ナースコール関連用語

生活相談員・支援相談員(ソーシャルワーカー)とは

スペル:social worker 読み:せいかつそうだんいん・しえんそうだんいん

生活相談員・支援相談員(ソーシャルワーカー)とは、介護施設においては「高齢者とその家族を相手に生活の相談を受ける」ことが仕事です。
業務内容としては利用者側からの相談を受けることはもちろん、ケアマネージャーと利用者の窓口役や、利用者の入退所手続き、地域との連携、クレーム対応まで多岐に渡ります。

─ Point

生活相談員と支援相談員の名前の違いとは?
老人福祉法で定められた相談員は「生活相談員」、老人保健法で定められた相談員は「支援相談員」という名称となっています。そのため、施設種別によって職業名称表記が違うだけで、資格要件や仕事内容は同じです。
条件は都道府県によって異なりますが、必要な資格としては、「社会福祉士」「精神保健福祉士」「社会福祉主事任用」などが挙げられます。




記事一覧

高齢者

介護トラブル

続きを読む >

介護雑学

  • 介護における福祉用具とは?~介護用品との違い・種類一覧~

  • 今回は、介護を行う上で必要となってくる「福祉用具」についての解説をさせていただきます。 介護される人の生活を快適にし、介護する人の負担を軽くしてくれる福祉用具。しかし福祉用具と介護用品との違いや、福祉用具の詳しい種類につ…

続きを読む >

PR

続きを読む >

有料老人ホームオススメナースコールプラン

PR

続きを読む >

介護雑学

  • 最新版!介護施設の種類(比較一覧付き)

  • 提供するサービス内容や対応する要介護度、運営主体によって、さまざまな種類がある介護施設。ここでは一般的な介護施設を分かりやすく分類して説明していきます。 まず、介護施設は運営主体によって『公的施設』と『民間施設』のふたつ…

続きを読む >

ナースコールと介護

  • 介護施設での感染症と対策とは?よくある事例と合わせて紹介

  • 今年になって麻疹の流行が問題となりました。 これを期に、介護施設で起こりうる感染症について、再度確認してみましょう。感染症は施設の高齢者にとって驚異となる可能性が高いので注意が必要です。 ここでは介護施設で起きやすい感染…

続きを読む >

ナースコールと介護

続きを読む >