ナースコール関連用語

脳卒中とは

スペル:stroke 読み:のうそっちゅう

脳卒中は、脳内の血管がつまる・破れるといった症状によって起こる病気で、脳血管障害とも呼ばれています。脳梗塞・脳出血・くも膜下出血の3つを示し、中でも最も多いのは脳梗塞です。麻痺や言語障害などの後遺症を残しやすいので、介護にも繋がってくる病気と言えるでしょう。

─ Point

厚生労働省の調査によると、介護が必要となった主な原因を要介護度別にみると、脳卒中(脳血管疾患)が第1位となっている。同時に、脳卒中は寝たきりになる原因の第1位にもなっている。そのため脳卒中による要介護者は、介護度が高い傾向にあります。




記事一覧

ナースコールと介護

  • 離床・徘徊・見守り~介護センサーを用途と種類別に解説!

  • 介護現場では、転倒・転落や徘徊などの問題解決のため、離床センサーや赤外線センサーなどの様々なセンサーが使われています。また近年見守りが重要視されている背景もあり、いくつかのセンサーを組み合わせて使うケースも増えています。…

続きを読む >

展示会2019

最新情報

  • 【2019年度】介護・医療の展示会一覧

  • 毎年全国各地で開催される展示会。2019年度もおなじみの展示会からあらたな開催地でおこなわれる展示会まで、見どころとなる多くの介護・医療の展示会開催予定がありました。 特に筆者オススメしたい介護向けの展示会は「CareT…

続きを読む >

介護施設の電話機

PR

続きを読む >

熱中症対策

PR

続きを読む >

ナースコールと介護

続きを読む >

ナースコールと介護

  • 介護記録の重要性~IT・電子化による効率UPがおすすめ!

  • 介護施設の事務作業として必要な介護記録ですが、介護をおこなうのに手一杯でしっかり記録ができていない施設もあるかもしれません。今回は、介護記録をしっかりおこなうことの重要性について再確認すると共に、記録の効率化に役立つIT…

続きを読む >

介護トラブル

続きを読む >