ナースコール関連用語

脳卒中とは

スペル:stroke 読み:のうそっちゅう

脳卒中は、脳内の血管がつまる・破れるといった症状によって起こる病気で、脳血管障害とも呼ばれています。脳梗塞・脳出血・くも膜下出血の3つを示し、中でも最も多いのは脳梗塞です。麻痺や言語障害などの後遺症を残しやすいので、介護にも繋がってくる病気と言えるでしょう。

─ Point

厚生労働省の調査によると、介護が必要となった主な原因を要介護度別にみると、脳卒中(脳血管疾患)が第1位となっている。同時に、脳卒中は寝たきりになる原因の第1位にもなっている。そのため脳卒中による要介護者は、介護度が高い傾向にあります。




記事一覧

看護?介護?

介護雑学

続きを読む >

最新情報

  • 麻疹が大流行?予防接種が少ない年代の介護職員こそ要注意!

  • ウイルス性の感染症で、高熱や発疹が出る「はしか(麻疹)」の患者が、沖縄についで愛知県内で相次いで確認されたとのこと。はしかは感染力が強く、患者と同じ空間にいただけでも感染すると言われています。ここでは流行中の麻疹について…

続きを読む >

介護施設のネットワーク構築

PR

続きを読む >

有料老人ホームオススメナースコールプラン

PR

続きを読む >

介護トラブル

続きを読む >

高齢者

介護トラブル

続きを読む >

介護トラブル

  • 介護施設で転倒事故を防ぐには?原因から対策まで解説!

  • 高齢になると、身体的な活動能力やバランス感覚・注意力が衰えるため、転倒事故を起こしやすくなります。 こうした高齢者の転倒事故は発生する頻度が高いにもかかわらず、最悪の場合寝たきりのキッカケにも繋がってしまうので恐ろしいで…

続きを読む >