ナースコール関連用語

レクリエーションとは

★スペル:recreation / 読み:れくりえーしょん

介護施設でおこなわれるレクリエーションとは?

介護施設におけるレクリエーションとは、簡単なゲームや歌、遊びで身体を動かしたり脳を使うことで身体機能の維持や向上、脳の活性化、コミュニケーションの活性化、生きがいの創出をするためにおこなうものです。このレクリエーションをおこなう目的によって、レクリエーションの内容や種類は異なります。

レクリエーションの内容と、目的や意義

例えば体操や軽いスポーツなどの身体的な動きを伴うレクリエーションは、身体機能の維持・向上を目的にできます。折り紙やお絵かきなどの手を動かすレクリエーションは、脳の刺激となり認知機能の維持・向上を目的にできます。他にもリラックスしてもらうことを目的としたマッサージや、皆で集まり孤独感を減らしストレス発散にも繋がるカラオケなど、様々な取り組みがレクリエーションに含まれます。

レクリエーションの際の留意点

様々な目的を持ったレクリエーションは、高齢者にとってプラスの影響が大きいですが、けっして無理強いをしてはいけません。本人がやりたいかやりたくないか、その気持を優先しましょう。また、入居している高齢者によって好きな種類のレクリエーションは異なるので、レクリエーションの傾向にばらつきが出ないようにプランニングするのも大切です。
レクリエーションを行う上での事前の安全確保は、もちろん怠らないように気をつける必要があります。他にも楽しんでいる高齢者が急なトラブルによってガッカリしないように、レクリエーション時はスタッフからの厳しい言葉は避け、高齢者同士の争いが起こらないように配慮しましょう。

Point・まとめ

元来レクリエーションには、仕事・勉強などによる日々の疲れを「休養や楽しみで回復する」という意味があります。楽しむ気持ち・リラックスする気分が大切なので、留意点にある通り強制するのはよくありません。あくまでも高齢者の気持ち優先で参加してもらい、前向きに過ごしてもらえるようにしましょう。
またレクリエーションは、リクリエーション・リクレーション等と呼ばれることもあります。どちらも同じ意味で、同様に「介護レク」と呼ばれるものになります。




記事一覧

津波対策

ナースコールと介護

  • 介護施設のBCP・防災マニュアル【津波編】

  • 発生から10年弱経った今もなお、鮮明に記憶に残り続ける未曽有の大災害…それは「東日本大震災」です。東日本大震災は、地震への意識が一気に変わる出来事でもありました。それは、津波による甚大な被害です。東日本大震災での死者は、…

続きを読む >

介護雑学

  • 無線式ナースコールについて徹底解説!~比較表付き~

  • 「配線が要らず、安く導入ができる」そんなイメージがある無線式ナースコールシステム。実際のところ、無線式のナースコールシステムは本当に安いのでしょうか?無線ナースコールの種類や、ほかのメリットやデメリットについても見ていき…

続きを読む >

徘徊システム

PR

続きを読む >

介護施設の火災対策

PR

続きを読む >

介護雑学

続きを読む >

仕組みについて

介護雑学

  • 読むだけで分かる、ナースコールの仕組み・種類・使い方!

  • 介護施設の開業にはナースコール設備が必要です。 そもそも特別養護老人ホーム(特養)などの重度な介護施設へは、設備構造基準として設置の必要があり、各種介護施設へのナースコール設置も老人福祉法として各自治体で定められている場…

続きを読む >

火災対策

ナースコールと介護

  • 介護施設のBCP・防災マニュアル【火事編】

  • 介護施設で発生した火事(火災)が発生した際に、怖いことはなんでしょう?色々怖いことはありますが、夜間職員が少なくなった時に起こる火事は特に怖いのではないでしょうか。 実際に介護施設で多くの死傷者を出した事例としては、夜間…

続きを読む >