ナースコール関連用語

ホームヘルパーとは

英名:Carer, Caregiver, Home Helper

ホームヘルパーとは、高齢者や心身障害者などの介護を必要とする人に対して、困難な部分を援助する人のことを言います。ホームヘルパーの仕事内容は、食事や排泄、入浴の介助など日常の生活で必要なことが関わってきます。

─ Point

介護保険法においての有資格者である「訪問介護員」のことをホームヘルパーと呼びます。資格は1級~3級まであり、養成所等で養成講習を受講後、研修課程を終了することで取得可能です。




記事一覧

ナースコールと介護

  • 高齢者のバイタルサイン留意点【正常値・異常値】とは?

  • 介護施設に入居している高齢者を見守る上で欠かせないのが、バイタルサインです。 介護施設で働く方ならご存知かと思いますが、入居している高齢者の健康維持にとってとても重要な情報です。 今回は一般の方にも分かりやすいように、バ…

続きを読む >

介護トラブル

  • 介護の現場~一人勤務もある、少人数夜勤の実態と対策

  • 介護施設は24時間対応。日中だけでなく夜間も必要な介護では、どうしても夜勤の少人数対応が求められます。施設規模によっては一人で夜勤を行うケースも。少人数の夜勤をなるべく負担をかけずに回すにはどのようにしたらよいのか、その…

続きを読む >

介護施設の電話機

PR

続きを読む >

PR

続きを読む >

津波対策

ナースコールと介護

  • 介護施設のBCP・防災マニュアル【津波編】

  • 発生から10年弱経った今もなお、鮮明に記憶に残り続ける未曽有の大災害…それは「東日本大震災」です。東日本大震災は、地震への意識が一気に変わる出来事でもありました。それは、津波による甚大な被害です。東日本大震災での死者は、…

続きを読む >

介護トラブル

  • 知っていますか?介護ベッド用手すりの事故。12年で79件!

  • 消費者庁が介護ベッド用の手すり事故に対して、注意喚起の公表※1をしました。2007年~2018年の介護ベッド用の手すりによる事故の統計をとった結果です。事故数を見ると12年間で79件もの事故が発生しており、死亡事故にまで…

続きを読む >

介護トラブル

続きを読む >