ナースコール関連用語

移乗動作とは

英名:transfer motion 読み:いじょうどうさ

移乗動作とは、介護される人がベッドから車いすに乗り移ったり、車いすと便器の間を乗り移ったりする際の、乗り移りの動作のことを示します。
移乗動作は、移動前と移動後で介護されている人が接している平面が変わるときに用います。移乗動作は、自力で立ち上がって歩くことができる人については意識する必要はありませんが、要介護だったり歩行困難といった問題を持つ高齢者にとっては重要な動作となります。

─ Point

「移乗」はベッドから車いすに乗り移ったり、車いすと便器の間を乗り移ったりする「位置から位置へ移る動作」のことです。一方日常的に使う「移動」は、生活の中で「場から場」へ移る動作のことを示します。例えば居室からトイレに行くこと、施設から公園へなどへ行くことが「移動」と呼ばれます。




記事一覧

介護トラブル

  • 介護施設で転倒事故を防ぐには?原因から対策まで解説!

  • 高齢になると、身体的な活動能力やバランス感覚・注意力が衰えるため、転倒事故を起こしやすくなります。 こうした高齢者の転倒事故は発生する頻度が高いにもかかわらず、最悪の場合寝たきりのキッカケにも繋がってしまうので恐ろしいで…

続きを読む >

介護トラブル

続きを読む >

PR

続きを読む >

徘徊システム

PR

続きを読む >

介護トラブル

続きを読む >

介護雑学

続きを読む >

介護雑学

  • 無線式ナースコールについて徹底解説!~比較表付き~

  • 「配線が要らず、安く導入ができる」そんなイメージがある無線式ナースコールシステム。実際のところ、無線式のナースコールシステムは本当に安いのでしょうか?無線ナースコールの種類や、ほかのメリットやデメリットについても見ていき…

続きを読む >