ナースコール関連用語

ユニットケアとは

スペル:unit care

ユニットケアとは、6~9人を1ユニットの生活単位とする家庭的な環境の中で一人ひとりの個性や生活リズムに応じて暮らしていけるようにサポートする介護手法のことを言います。一人一人に居室が割り宛てられており、日中は共有のリビングで過ごす形を取ります。いつも同じ顔ぶれで環境の変化が少ないことから、認知症入居者が所属するグループホームの多くがユニットケアを採用しています。

─ Point

ユニットケアでは個人のプライベート空間となる個室と、食事や談話など他者とコミュニケーションができるリビングなどの共用スペースが存在します。個人の生活空間と、他の入所者様との共有空間の両方を確保することにより、入所者のストレスを軽減・細かいニーズに答えることができるようになります。ユニットケアは、「新型特養」もしくは「ユニット型特養」として近年特別養護老人ホームでも採用されつつあります。




記事一覧

ナースコールと介護

  • 離床・徘徊・見守り~介護センサーを用途と種類別に解説!

  • 介護現場では、転倒・転落や徘徊などの問題解決のため、離床センサーや赤外線センサーなどの様々なセンサーが使われています。また近年見守りが重要視されている背景もあり、いくつかのセンサーを組み合わせて使うケースも増えています。…

続きを読む >

介護雑学

続きを読む >

有料老人ホームオススメナースコールプラン

PR

続きを読む >

バイタル自動見守り

PR

続きを読む >

最新情報

  • 麻疹が大流行?予防接種が少ない年代の介護職員こそ要注意!

  • ウイルス性の感染症で、高熱や発疹が出る「はしか(麻疹)」の患者が、沖縄についで愛知県内で相次いで確認されたとのこと。はしかは感染力が強く、患者と同じ空間にいただけでも感染すると言われています。ここでは流行中の麻疹について…

続きを読む >

仕組みについて

介護雑学

  • 読むだけで分かる、ナースコールの仕組み・種類・使い方!

  • 介護施設の開業にはナースコール設備が必要です。 そもそも特別養護老人ホーム(特養)などの重度な介護施設へは、設備構造基準として設置の必要があり、各種介護施設へのナースコール設置も老人福祉法として各自治体で定められている場…

続きを読む >

ナースコールと介護

  • 離床・徘徊・見守り~介護センサーを用途と種類別に解説!

  • 介護現場では、転倒・転落や徘徊などの問題解決のため、離床センサーや赤外線センサーなどの様々なセンサーが使われています。また近年見守りが重要視されている背景もあり、いくつかのセンサーを組み合わせて使うケースも増えています。…

続きを読む >