ドライカッパーを使った電話サービス

その他経費削減
ドライカッパーで固定電話の基本料金&通話料が安く!電話を新設する場合、電話加入権不要!
導入事例


新電電(日本テレコム、KDDIなど)の新サービスが発表され、昨年末から順次サービス開始がされています。
このサービスは、従来電話の加入者回線は自動的にNTT局舎内のNTT交換機に接続される仕組みであったものを 新電電の交換機へ接続替えまたは新規に接続するものです。
日本テレコムやKDDIなど、事前の加入者回線網を持たない事業者は、NTTなどからドライカッパーを借り受けて サービスを提供します。

ドライカッパー導入概要

ドライカッパーといえば?

  • 日本テレコム「おとくライン」
  • 平成電電「CHOKKA」
  • KDDI「メタルプラス」

ドライカッパーの意味は?
電話回線網を構成する(メタルケーブルの)加入者回線のうち、未使用回線のことを「ドライカッパー」と いいます。回線を水道管にたとえて、信号が流れていないことを「ドライ(乾いた)」と表現しています。
「カッパー」とは”Copper”すなわち銅のことで、メタルケーブルが銅線であるため、このように呼ばれています。
自前の加入者回線網を持たないADSL事業者などが電話加入者に通信サービスを提供する際には、NTTなどから、このドライカッパーを借り受ける必要があります。
※未使用の光ファイバー回線のことを「ダークファイバー」といいます。
特徴
NTTと契約中の電話サービスを解約又は休止し、新電電への申込みが 必要になります。 電話番号は現在利用中のものをそのまま利用可能としていますが、 絶対ではありません。(NTT回線の休止手続きが必要) 新規加入件の料金は不要です。


ドライカッパーメリット

  • 固定電話の基本料金&通話料がお安くなります!
  • 電話を新設する場合、電話加入権不要!

<以下はマイライン・IP電話では提供されていないサービスです>

  • 現在の電話番号はそのまま!(絶対ではありません)
  • 複数の支払いを一本化!(電話の請求書を一本化)


ドライカッパーデメリット

  1. 通常のアナログ回線なので、1回線で1通話のみとなります。(IP電話は複数chが可能)
  2. ADSL共有型ではNTTフレッツサービスは一切受けられなくなります。
  3. 障害時にNTTでは一切対応いたしません。
  4. NTT回線がなくなってしまい、元に戻そうとした場合には手数料が必要。
  5. 無料通話はできません。(IP電話は同一ISP同士は無料通話が可能)
  6. いくつかのサービス特番、サービスが使えなくなります。



※特に記載がない価格表示については、事業者向けに税抜価格で表示しております。

  • B!
  • Pocket
  • LINEへ送る
  • -->

    お問い合せ

    お問い合せ


    会社名
    お名前必須
    メールアドレス必須
    電話番号
    メッセージ本文必須