録画機器にはどんな種類があるの?どういう違いがあるの?
監視カメラ・防犯カメラに接続し、記録・録画する機器やサービス。この録画方法にも、いくつか種類があることをご存知でしたか?
従来のアナログカメラで撮影した映像を保存する録画レコーダー、ネットワークカメラで撮影した映像をデジタル方式のまま保持できる録画サーバーや、パソコンでカメラの映像をモニタリング・録画する上で使える録画ソフトなど、種類がございます。また、録画機は用途や記録しておきたい時間に合わせて容量を選ぶ必要があります。
サーバー・レコーダー・ソフトの違いと特徴
従来のアナログカメラから最新のネットワークカメラまで。録画の方法や手段は、大きく分けると『録画レコーダー』『録画サーバー』『録画ソフト』『SD録画』の4つに分けられます。
従来のアナログカメラで撮影した映像を録画する場合に必要となるのが、録画レコーダー(デジタルレコーダー)です。
-
- 長時間の録画に対応しており、防犯目的で映像の監視・録画で使用する場合にレコーダーは必須です。
-
- レコーダーではビデオテープの代わりに、大容量のハードディスクを記録メディアに用います。
-
- 機種によってはサーバー機能を内蔵しており、遠隔監視用途でも使用することができます。
録画サーバーは、ネットワークカメラで撮影した映像をIPネットワークを経由して録画する機器です。
-
- ネットワークカメラによって処理された情報をネットワーク経由で伝送されるため、画質の劣化がなく鮮明です。
-
- ネットワーク・ビデオ・レコーダー、略してNVRとも呼ばれています。
-
- 使用する際にパソコンを必要としない、カメラとサーバーだけで録画モニタリングが可能なスタンドアロン型などがございます。
LANやインターネットに接続されたネットワークカメラの音声付画像を、パソコン上で録画再生することができるのが録画ソフトです。
-
- 録画ソフトはカメラのメーカー毎に異なり、提供されている種類も様々です。フリーソフトで提供されているものもあります。
-
- コストも低いため導入しやすいですが、パソコンを常に動かすことになるため、動作的に安定しないこともあります。
SD録画対応のカメラで、カメラ本体に記録用のSDを差し込むことで簡易録画として使用できます。
-
- SD録画に対応しているカメラであれば利用できます。カメラ単独での録画が可能です。
-
- 常時録画・動作検知時録画など選べますが、SDカードは容量も少なく動作も安定しているとは言えないため、常時録画として使用するのではなく、動体検知された時や夜間のみなど限定的に使用するのがおすすめです。
※特に記載がない価格表示については、事業者向けに税抜価格で表示しております。