ネットワークカメラの特徴と、アナログカメラとの違いとは?
アナログ情報(アナログデータ)を出力・保存する形式なのがアナログカメラ。
それに対して、デジタル情報(デジタルデータ)を出力・保存する形式なのがネットワークカメラです。
アナログカメラとネットワークカメラには、それぞれ違う特徴があります。

ネットワークカメラの主な特徴
ネットワークカメラは、「ウェブカメラ」や「IP(インターネットプロトコル)カメラ」とも呼ばれます。
撮影した映像は2進数のデジタルデータに変換され、磁気的または電子的に保存されます。DVDやSDカードなどの記録媒体に記録できます。Webサーバ機能を内蔵しており、インターネットや社内LANを通じて画像や映像を送信できます。
ネットワークカメラシステムは、ネットワークカメラに専用サーバを接続することで映像の記録・保存とカメラのコントロールを可能にします。インターネットやVPNを通して、遠隔地のカメラが操作できます。上下左右のパン・ズーム操作で見たい場所をコントロールできるので「監視用カメラ」として、またハードディスク記録による長時間録画と検索性の両立を実現しているので「防犯用カメラ」としても導入が進んでいます。
- PoE対応機種ならLAN・配線の引き回しや電源工事が必要ないので、比較的工事費がかからない。
- 映像のデータ転送速度が速い。
- 機種によるが、撮影映像のライブ閲覧のみなら録画機器は不要。
- インフラに依存するため、録画ができていない場合がある。
- 通信状況によっては、映像が途切れる場合がある。

ネットワークカメラのシステムは、PoEHUBを使用することによりLAN配線から電源を供給する事が可能です。これにより電源工事が不要となり、高い天井などの電源確保が難しい所でも容易に設置が可能となります。
一方で、ネットワークを利用するからこそ通信容量に関する問題が発生します。設置するネットワークカメラの台数によっては、光回線であっても帯域を圧迫する可能性があります。その場合は、ネットワークカメラシステム専用に別途独立した回線ネットワークが必要となり、その分のランニングコストがかかるというデメリットがあります。
アナログカメラの主な特徴
アナログカメラは、「CCTVカメラ(閉回路テレビカメラ)」とも呼ばれます。テレビ用の同軸ケーブルを経由してテレビモニターに接続することで、撮影した映像を見ることができます。アナログカメラで撮影した映像は、VHSビデオテープやハードディスクに記録できます。
- インフラに依存しないので、映像の途切れがない。
- 夜間映像・逆光補正に強い。
- LAN・配線の引き回しが必要で電源工事を要するため、工事費がかさむ。
- データ出力がDVRに依存するため、映像が劣化する場合がある。
- 映像のデータ転送が遅い。

アナログカメラのシステムは、電源重装型と電源分離型の二種類があります。電源重曹型は、カメラへの電源と映像を一つの線でまかなうことが可能です。これにより電源工事が不要となり、高い天井などの工事が難しい所でも設置が容易になります。
アナログカメラは、ネットワークカメラの様にカメラ本体にWebサーバ機能がありません。レコーダーなどの記録端末にアクセスすることで遠隔監視は可能ですが、ライブ配信などリアルタイムでの遠隔監視を行いたいならネットワークカメラが最適です。

このように、ネットワークカメラとアナログカメラには大きな違いがあります。双方のメリット・デメリットを把握した上で、使用用途・目的・環境にあっている方を選ぶ必要があります。
弊社平和テクノシステムでは、御客様のご要望をヒアリングした結果でご提案させていただくシステムを決定します。監視カメラ・防犯カメラの導入を検討しているが、どちらのシステムがいいのか判断がつかない場合もあるかと思います。その際はお気軽にお問合せください、無料でご相談が可能です。
※特に記載がない価格表示については、事業者向けに税抜価格で表示しております。