
IoT技術+ナースコールで施設全体を徘徊対策


徘徊を検知する、センサーシステム、顔認証システム、入退室管理システム等様々な機器がございます。これらの機器を組み合わせることで、様々な場所に合わせた徘徊対策を行うことができます。
徘徊を検知したとき、介護スタッフのハンディナースまたは多機能電話機へ即座に通知・呼び出しが行くようになります。徘徊に対する迅速な対応を実現するので、すばやい徘徊対策を行うことができます。
少ないスタッフでも効率的に無断外出を防止。自動見守りによる優しい徘徊対策

居室での徘徊対策

居室への徘徊対策が可能です。マグネットセンサーや人感センサーを設置することで、窓やドアの開閉を検知します。
夜間などの時間帯限定で通報することもできます。
夜間などの時間帯限定で通報することもできます。
ベッドでの徘徊対策

居室よりさらに詳細な徘徊防止なら、ベッドでの対策が必要です。ベッドセンサー、マットセンサーによりベッドから降りようとした場合に通知します。
また、より進んだ見守りシステムなら、起き上がりなどの予備動作も検知することができます。
また、より進んだ見守りシステムなら、起き上がりなどの予備動作も検知することができます。
廊下での徘徊対策

おもに人手が少なくなる夜間に必要なのが、目の届きにくい廊下やホール、非常階段などの共用スペースの徘徊対策ではないでしょうか。
共用スペースの徘徊対策は、人感センサーを設置し人が通ると通知しカメラにて確認するという二重対策が有効です。通知を夜間に限定することで、日中はオフにして徘徊の恐れのある夜間だけ設定をオンにすることができます。
共用スペースの徘徊対策は、人感センサーを設置し人が通ると通知しカメラにて確認するという二重対策が有効です。通知を夜間に限定することで、日中はオフにして徘徊の恐れのある夜間だけ設定をオンにすることができます。
出入口での徘徊対策
施設の外に出てしまう徘徊を防止するには出入り口での徘徊対策こそ重要です。
【1】顔認証システム

マスクやメガネを装着していても、カメラから数メートル離れていても検知することが可能です。検知速度も速く、立ち止まらず歩き去っても認証することができます。顔情報の登録時に予め危険人物等に設定すると、検知時にはアラート通知されるので、徘徊の恐れのある入居者に対してすみやかな対応を行えます。
さらに、使用するカメラはメーカー・機種問わず対応できるので、既存のカメラも兼用でき、用途や目的に最適なシステムを構築できます。
【2】電気錠

介護スタッフの操作または指紋認証による解錠操作がないと通用口を開けることができないので、入居者が勝手に出入りすることはありません。
徘徊対策ナースコール接続イメージ
玄関先に設置した顔認証システムと、窓に取り付けた開閉センサーが無許可の外出を感知。ハンディーナースまたは多機能電話機、Yuiステーションに通知するので、徘徊を未然に防ぐことができます。

「徘徊対策ナースコール」を見た方にオススメのシステム

Yuiコールその他の特長機能
徘徊対策ナースコールと組み合わせてもっと便利に。Yuiコールのその他の機能・システムはこちら!