
入退室管理で【退勤管理】、【不審者防止】、【訪問者確認】が可能に
施設のセキュリティを向上させるため、入退室管理をするための電気錠設置を。施設のスタッフの指紋認証や顔認証、ICカード、暗証番号等で玄関口の解錠をさせることで、不審者の不法侵入や退勤管理、訪問者の確認をいたします。
入退室管理のメリット
●退勤管理
スタッフが玄関口を出入りした時、事前にスタッフの情報を保存した入退室管理システムを導入することで勤務時間を記録できます。これによりタイムカードの押し忘れを防ぎ、出退勤をデーターで管理することで業務の効率もあがります。
●不審者防止

入室の制限をかけることで、不審者や部外者の出入りを防ぐことが可能。セキュリティのための認証方式は、【顔認証】、【指紋認証】等の生体認証からICカードや暗証番号を使ったものまで施設に合わせて決めることができます。
●訪問者確認

玄関口にインターホンとネットワークカメラを設置することで訪問者を確認することができます。インターホンで通話も可能なので、訪問者を確認した後ドアの解錠を。解錠に関しては、巡回中のスタッフが所持しているハンディナース(コードレス)や多機能電話機からワンプッシュでおこなうことができます。
電気錠、生体認証との連動

介護、医療施設では、防犯対策も重要です。Yuiコールは電気錠と連動しているので、インターホンから直接、事務所の電話機や巡回スタッフのハンディナース(コードレス)を呼び出すことができます。その上、ハンディナース(コードレス)のボタン操作で解錠もワンタッチで可能となります。
また、電気錠の認証は「顔認証、指紋認証、ICカード、暗証番号」などがあり、複数の認証方式に対応した複合生体認証システムも導入できます。
また、電気錠の認証は「顔認証、指紋認証、ICカード、暗証番号」などがあり、複数の認証方式に対応した複合生体認証システムも導入できます。
生体認証システムとは?
生体認証とはバイオメトリクス(biometrics)認証とも呼ばれ、人間の身体的特徴(生体器官)などの情報を用いて行う個人認証技術。利用件数が多いものは指紋認証だが、他にも瞳の虹彩や手のひらの静脈など多岐に及ぶ。自動ドア連動システム
「音と光で認証を確認」しハンズフリーで通行の可否を管理できる「無線認証システム」。Yuiコールとの連動で防犯・徘徊防止対策。
▼入退室制御が徘徊防止にも活躍?認知症による徘徊について詳細はこちらをご覧ください。
認知症による徘徊対策、介護施設にできることってなんだろう?
団塊世代が75歳以上になる2025年。徘徊患者もそれに応じて増えていくと予想されるなか、認知症による徘徊を介護施設で対策しているでしょうか。ここでは徘徊対策を怠った場合の損失や最新のIoT技術による徘徊対策をご紹介します。