T.Y

さまざまなお客様とのつながりで刺激ある人生を

静岡営業所
2008年入社

営業所長

一般的な1日の仕事の流れについて

朝、出勤後にラジオ体操・朝礼を行い、訪問先や商談内容、資料の最終確認を行います。準備が整い次第、アポイントを取ったお客様先へ訪問。
訪問先は、介護施設、新築現場、建築・設計会社、商社など様々で、ヒアリングや提案、見積提出、契約対応、現場調査などを行います。図面を見ながら仕様の確認や変更打合せを行うこともあります。
夕方、帰社後は、1日の営業報告や持ち帰った課題の整理、見積・資料作成などを行い、翌日の訪問準備を整えます。

入社を決めた理由はなんですか?

私は、前職においてOA機器販売の営業職として、多くの販売経験を積んでまいりました。その中で、お客様とのコミュニケーションを大切にし、お客様が抱える課題を解決するために、最適なソリューションを提供することの重要性を痛感いたしました。
ただ、前職では全国転勤がありましたが、私は地元に根ざした生活を送りたいという思いが強くあり、静岡の地元で基本転勤無しで求職していて条件があったことが平和テクノシステム入社の決め手となりました。

主な仕事の内容を教えてください。

私は静岡営業所所長として、営業所の運営管理を行い、また営業職として各種商材のエンドユーザーへの販売及び施工契約を担当しています。

営業所の業績向上を目指し、営業計画の策定や営業戦略の検討を行います。また、社員のマネジメントや教育、指導にも力を注ぎ、スタッフのモチベーションアップに努めます。営業所の組織力や業務プロセスの改善にも取り組み、より効率的な営業活動を実現します。

営業職としては、各種商材に関する知識を深め、顧客ニーズに応えるために最適な提案を行います。お客様とのコミュニケーションを通じて、ニーズや課題を把握し、その解決策を提供することが重要な役割となります。また、エンドユーザーとの施工契約の交渉や手続きなども担当し、お客様の満足度向上に貢献します。

仕事のやりがいはなんですか?

私がこの仕事にやりがいを感じるのは、取扱い商材が多岐にわたるため、様々な業種業態のユーザーや経営者と接点を持ち、幅広い視野を持って仕事を進めることができる点です。

また、この仕事のもう一つの魅力は、仕事の結果が数字という形で明確に表れることです。自分の売り上げや、新規顧客の開拓数など、目に見える形で成果を出すことができるため、自分自身のモチベーションを高く保ち、常に目標に向かって努力することができます。

商材が常に進化していく中で、新しい知識を取り入れる必要があり、マンネリ化しない点も魅力の一つです。ビジネス環境が変化し、新たなニーズやトレンドが生まれる中で、常に最新情報にアンテナを張り、新しいアイデアを取り入れることができるため、自分自身も成長し、キャリアアップにもつながります。

今までで印象に残っているエピソードを聞かせてください

営業として最も印象に残っているエピソードの一つは、大型案件の現場を無事に完工まで導けたことです。複数の関係者が関わる中、スケジュール調整や仕様変更への対応、進行管理など、想定以上に多くの課題が発生しました。ときには工程の見直しや追加提案が必要となり、社内外の連携を保ちながら粘り強く対応を重ねました。

プロジェクト完了時、お客様から「安心して任せられた」とお言葉をいただいたときには、大きな達成感とともに、これまでの努力が報われたと感じました。この経験を通じて、信頼関係を築くことの大切さ、そして細やかな対応力の重要性を改めて実感しました。

今後も、どんなに規模が大きくても、お客様の期待に応える提案とサポートを心がけていきたいと思っています。

これからの目標はなんですか?

営業所長としての目標は、営業所の安定した運営を実現することです。この目標を達成するためには、従業員のモチベーションを高め、良好な人間関係を築き、効果的な業務プロセスを確立する必要があります。
また、営業職としては、常に安定した結果を出すことが重要です。これを実現するためには、顧客のニーズを正確に把握し、それに合った商材を提案できる知識とノウハウが必要です。また、顧客との信頼関係を築くことも重要であり、そのためには誠実な対応や迅速なサポートを続けていきたいと思います。

少し話題を変えて・・・

学生時代に熱中していたことはなんですか?

週7バイトの貧乏学生だった為これといって無し

好きな休日の過ごし方はなんですか?

プロレスやB級ホラー映画、神社めぐり等

どのようなチームにしていきたいですか?

私が目指すのは、各所員が自分の役割と責任をしっかり果たしながらも、部署間でスムーズに連携が取れる、チーム力の高い営業所です。個人の力を尊重しつつ、それぞれが互いの業務に関心を持ち、サポートし合える関係性を築くことで、全体としてより強く、柔軟な組織になると考えています。

そのためには、明るく前向きな姿勢や、困ったときに素直に助けを求められるオープンな空気づくりが大切です。個人の成長はもちろんですが、誰か一人の成果がチーム全体の成長につながる、そんな循環を作っていきたいと思っています。

技術や知識は後からでも学べますが、相手を思いやる気持ちや、前向きに挑戦する姿勢こそが、チームを支える基盤だと考えています。共に学び、共に支え合える、活気ある組織を目指していきます。

最後に、これから社会に出られる新卒の皆さんへのメッセージを

どんな仕事にも共通しますが、何事にも主体的に取り組める方、向上心のある方、知的好奇心旺盛な方であれば大歓迎です。
仕事において、主体的に考え行動することは非常に重要なことです。自分で考え、判断し、行動することで、仕事の成果を上げることができます。また、向上心のある人は、自分自身を常に向上させ、仕事においても成長することができます。
私たち平和テクノシステムでは、社員一人ひとりが自分自身を向上させることができる環境を整えています。そして、知的好奇心旺盛な人は、新しいことに対して興味を持ち、学ぶことが楽しいと感じる人です。
私たちの取り組む業務においては、常に商材が進化していく中で新しい知識を取り入れる必要があります。そういった環境で、あなたの知的好奇心を満たし、成長することができると思います。是非、私たちの会社で一緒に働きましょう。

pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status